The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

自主企画シンポジウム 4

UDL(学びのユニバーサルデザイン)で「授業が変わる」・「子どもが変わる」・「教師が変わる」

Sun. Oct 8, 2017 10:00 AM - 12:00 PM 会議室231 (2号館3階)

企画・司会・話題提供:浦野裕司(杉並区立桃井第三小学校)
話題提供:三浦睦美#(島根大学教育学部附属学校学習生活支援研究センター)
指定討論:金子晴恵#(アンダンテ西荻教育研究所)

10:00 AM - 12:00 PM

[JD04] UDL(学びのユニバーサルデザイン)で「授業が変わる」・「子どもが変わる」・「教師が変わる」

浦野裕司1, 三浦睦美#2, 金子晴恵#3 (1.杉並区立桃井第三小学校, 2.島根大学教育学部附属学校学習生活支援研究センター, 3.アンダンテ西荻教育研究所)

Keywords:UDL(学びのユニバーサルデザイン), 多様な学び, 授業・子ども・教師の変容

企画趣旨

 ユニバーサルデザインの視点を生かして,授業や教室環境などを変えていこうとする取組が盛んになってきた。すぐれた実践が広がりを見せる中で,特別支援教育やインクルーシブ教育の視点からはさらに,子どもたち一人一人の特性に目を向けた実践が求められている。「多様な子どもたちの多様な学び方」に柔軟に対応できるような実践,つまり学ぶ側の視点に立った実践である。このような方向性の実践を展開していくために,私たちが理論的・実践的な指針としているのが,「Universal Design for Learning=学びのユニバーサルデザイン(以下 UDL)」だ。
 UDLは,すべての学習者がそれぞれの強みを生かして学習に参加できる機会を提供するための原則と実践例を示した理論的枠組である。米国の研究団体CASTによってまとめられたもので,学習者の多様なニーズを踏まえ,場面にあわせた選択肢(オプション)を柔軟に用意していくところが大きな特徴である。UDLは子どもの特性や教育現場の実態を踏まえて実践に取り入れることが可能であるため,教育実践に大きく貢献できうるものとして日本でも注目されている。
 本シンポジウムでは,UDLの視点を実践に取り入れることによって何が変わるのか,「授業」・「子ども」・「教師」の3つの観点から論議を深めたい。
 話題提供者の2名はここ数年にわたり,実践者,研究者それぞれの立場でUDLの理論と実践を学び,教育現場で生かせるよう工夫を重ねてきた。また,UDLに基づく実践が多くの教育現場に広がるよう,さまざまな機会に実践を紹介したり研修会の講師を務めたりしてきた。UDLを生かして「授業」・「子ども」・「教師」にどのようにアプローチし,どのような変化があったのか,実践して明らかになった効果や課題について検討する。
 なお,UDLについての基本理解や内容詳細は,ウェブサイトで公開している下記の資料等を参考にしていただきたい。
1)UDLガイドラインVer.2.0全文(日本語版)
2)資料「わかりたいあなたのためのUDL」
※いずれもUDL情報センターでダウンロード可
(http://www.andante-nishiogi.com/udl/)

UDLの視点を生かした「授業」「子ども(学級)」「教師」の変容
浦野裕司

1.UDLの視点を授業に生かす試み
 UDLのガイドラインを取り入れることによって,「今,子どもたちは何を学んでいるか」を常に意識するようになり,教師による教え込み型の授業から,子どもたちが主体的に学ぶ授業へと変えるきっかけがつかめたように感じている。具体的には,授業で次のような取組をしてきた。
(1)脳の「認知ネットワーク」を意識して
1)デジタル教科書やデジタルコンテンツ等の利用により,授業で視覚的な教材提示を多くした。
2)黒板に授業内容のキーワードをカラーで提示したり,子どもたち相互の発表の時間にキーワードをプロジェクターで提示したりした。
(2)脳の「方略ネットワーク」を意識して
1)一人一台のタブレット端末で,調べたりまとめたり発表したりする活動を取り入れることにより,様々な思考や表現を可能にした。
2)児童それぞれの考えをグループや学級全体で共有し,思考を深めたり広げたりした。
(3)脳の「感情ネットワーク」を意識して
1)タブレット端末によるドリル学習の即時的な評価や,ノートやワークシートなどへの評価の工夫等によって,やる気を持続させるようにした。
2)児童相互の協働的な学習を進めることで,学習への取組が前向きになるようにした。
2.個の変容から学級集団の変容へ
(1)児童の「得意」を生かすために
 発達障害のある子どもへの配慮が「えこひいき」と捉えられがちだった学級で,「えこひいきでなく合理的配慮」であるというリフレーミングを進め,だれもが大切にされるような学級経営を進めた。その結果,一見「特異」に見える言動も「得意」な力の現れとして理解する雰囲気が醸成された。
(2)学級のプラス面を生かして
 前記の学級で学級風土質問紙(伊籐/2009)を実施し「児童相互の人間関係は良好とは言えず,学級への満足感が低いけれど学習への志向は高い」という結果が得られた。そこでプラス面である学習への志向をさらに高めて意欲的に学べるよう,前述のような授業への取組を進めた。その結果,学習への志向が高まっただけでなく,学級の雰囲気も親和的なものへと変化したことが確かめられた。
【参考文献】 浦野裕司/齊藤勝(2016)「学びのユニバーサルデザイン(UDL)と学級経営―UDLを生かした個の学びの変容から,学級集団の変容へ―」教心第58 回総会発表論文集,P.470
3.教師の変化
(1)校内研修を通して
 講師を依頼された小・中学校の校内研修では,UDLのガイドラインや具体的な実践例,実践を通した子どもたちの変容等について伝えてきた。某小学校の校内研修会後のアンケートには,「これまで教える側から教材の工夫や発問などを研修してきたが,学ぶ側の視点に立つことの必要性について理解できた」,「児童の学び方のスタイルに合わせること,児童が選択できることが大切,ということが理解できた」等の感想が寄せられている。
(2)UDLを生かした指導案作成を通して
 杉並区教育研究会小学校学級経営部会では,UDLのガイドラインを生かした指導案に基づく授業研究を進めている。指導案の検討の過程で,教師の指導を中心に考える従来の授業研究の型を見直し,子どもたちの学びを中心に授業を変えようとすることの意義が着実に理解され始めている。

UDLを軸とした研究実践による「授業」「子ども」「教師」の変容について
三浦 睦美

1.UDL実践開始の経緯
 本附属学校では,平成27年の学習生活支援研究センター開設に先がけ,平成26年より文部科学省の「発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業」の委託による実践研究を開始した。その一環として,「ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり」に焦点を当て,2年間の事業が終了した現在も,継続した取組を行っている。
 初年度は,「全ての子どもが参加・理解できる授業」を目指す「授業のUD」の理念を基に,本附属中学校全生徒を対象とした5教科の授業に対する「思い・願い」と,教師を対象とした「現在行っている,参加・理解に関する授業づくりの工夫」についてのアンケート調査を作成し,実施した。その結果,以下のことが分かった。
1)多くの生徒が「参加・理解しやすい」と感じている授業では,生徒の「思い・願い」と授業者の授業づくりの工夫とが概ね一致している。
2)本中学校の生徒たちの授業に対する「思い・願い」では,「学び方への要望」よりも「教師の教え方への要望」が中心となっており,学ぶことに対して受動的傾向がみられる。
3)生徒の授業への「思い・願い」は多種多様であり,「理想的な一つの授業の形」は存在しない。
 これらの考察から,本校生徒の課題とともに,生徒が自らの「思い・願い」を主軸とし,教師から与えられた支援だけでなく,自己の特性を踏まえ学び方の自己選択を行っていくこと,また,それを可能とするための「学び方の幅」のある授業を教師が提供することの重要性が明らかになった。
 UDLは,「多様な学びの提供により,よりよい学習者(expert learner)を育てる」という点で,本校生徒に求められる主体的な学びと,今後進んでいくであろうアクティブラーニングが目指すところとの共通点が多い。そこで,次年度である平成27年より,UDLの視点による授業づくりに取り組むことにした。
2.UDLの視点に基づいた取組から生じた変容について
 これまで,本学習生活支援研究センターは本中学校でのUDL実践研究として,2,3年生理科,3年生美術,2年生体育,1年生英語の授業改善実践,3年生英語の授業分析,教職員対象の研修等を行ってきた。
 以下では,そのうちの特に「授業」「子ども」「教師」の変容が顕著であった三つの実践について述べる。
(1)中学校3年生理科(物理)単元「運動とエネルギー」における学び方の選択肢(オプション)の提供による変容(「授業」「生徒」「教師」)
 UDLガイドラインを基に,抽出学級の生徒,授業者を対象としたアンケートを作成し,本単元で生徒が求める多様な学び方と,授業者が普段必要と考え実施している学習方法の提供について調査した。その結果,授業者が感じていた抽出学級の課題が改善に向かうとともに,生徒が自己の学びや他者の学びに目を向け,主体的に学びに向かう姿が見られるようになった。また,それにより,授業者の授業改善への意欲も向上した。
(2) 中学校3年生英語に見る「学び方の幅」のある授業による変容(「生徒」)
 子どもたちが意欲的に取り組んでいる英語授業を観察し,そこで提供されている「学び方の幅」を抽出し,UDLガイドラインで示されているオプションとの関連性を分析した。
 抽出学級には2名の長期学習空白のある生徒が在籍していたが,コミュニケーション上の不安や学習の遅れといった課題を克服し,授業に意欲的に参加するようになった。
(3)幼稚園,小学校,中学校の教師を対象とした研修による変容(「教師」)
 「UDLの視点による授業づくり」研修を実施した。負担感,抵抗感が生じないよう,「意識改革」ではなく,普段の取組を基盤に「視野を広げる」ことを目標とした。その結果,「一つの活動でいかに目標に向かわせるか」から「一つの目標達成のために,どれだけ多様な活動を提供できるか」という発想の転換がみられた。