1:30 PM - 3:30 PM
[JE04] チームとしての学校現場からの報告
多様な専門家の連携の構築にむけて
Keywords:チーム学校, 多様な専門家, 常勤スクールカウンセラー
企画趣旨
本シンポジウムの目的は,「チーム学校」における教師と教師以外の専門家との連携について,検討することである。
文部科学省(2015)は,96%の学校がスクールカウンセラー(以下SC)の必要性を感じていると報告している。しかし,それらのほとんどが,非常勤SC配置校であり,教師は常勤SC等の活用方法を知らない可能性がある。現在,常勤SC等の研究は,CiNii検索で調べると3論文(松岡,2012a;松岡,2012b;朝日・小坂,2012)のみで,KAKEN検索では,常勤SC等の研究は筆者が知る限り見あたらなかった。
松岡(2012ab)は,常勤SCがコーディネーターを務めて,生徒の病理水準によってはマイナスの影響も指摘し,教職員の援助体制作りの必要性を述べている。また,朝日・小坂 (2012) は,養護教諭をコーディネーターとした協働体制を報告している。常勤のSCを含む多様な専門家との連携の在り方については,筆者が知る限り明らかになっていない。
一方, 2013 年いじめ防止対策推進法(以下,いじめ防止法)が施行された。いじめ防止法では,学校と警察の連携をあげている。いじめ防止法によって,警察への通報,学校と警察の連携が,より早期に積極的なものになったといえる。
そのような流れを受け,2015(平成27)年12月,中央教育審議会は「チームとしての学校のあり方と今後の改善方策について」を行い,今後の学校教育の方向性を示した。「チーム学校」は複雑化・多様化した課題を解決するための体制整備等をねらいとしたもので,SC等の常勤化も視野にいれている。常勤の多様な専門家の専門性をいかした協働が求められる。
そこで,教師を含めた多様な専門家として,チーム援助と連携の在り方に話題提供をしていただく。教師でありながら,心理士という理論基盤をもっている方,また,常勤のSCとして勤務している方,小児科医として積極的にチーム学校を経験している方々から,学校現場における連携の実態をあきらかにする.
教師と子ども達をみている方に話題提供をしていただき,論議を深めたい.そして,チーム学校として,予防も含めたより効果的な連携と課題を検討する.
話題提供1
「生徒指導上の危機に直面する中学校教師をサポートする体制の構築に向けて」
長谷守紘(名古屋大学大学院)
中学校教師は,生徒指導上の危機をきっかけにバーンアウト傾向を強めていくことが多い。そこで,A県公立学校教諭9名を対象として,中学校教師時代に直面した生徒指導上の危機についてインタビュー調査を実施した。分析にはKJ法に準じる方法を用いて,「中学校教師が直面する生徒指導上の危機と回復のプロセスモデル」を新人期と中堅期に分けて,作成した。それによって,中学校教師が直面した危機を回復し,成熟していくプロセスと学校組織文化に内在化しているサポート体制を解明した(長谷,印刷中)。
そこで,今回の話題提供では,本モデルを参考にして,生徒指導上の危機に直面する中学校教師に対する,校内外の身近なサポート源を有効活用したサポート体制の構築に向けて,提言を行う。
第1に,生徒指導上の危機後には成熟がもたらされるというポジティブな発想をもつことの重要性である。危機を乗り越えるにはソーシャルサポートを含むレジリエンスが重要な役割を果たしていた。そして,生徒指導上の危機を乗り越えた経験は,不確実性への対応を求められる高度な技法である職人性を高めることや教員同士の援助関係や協働関係を示す同僚性を高めるにことにつながった。
第2に,リスク因と緩衝要因に着目した2つの働きかけを行うことの重要性である。1つ目は,リスク因である援助要請への抵抗を低減するために,協働的職場風土を校内に普及させ,同僚との積極的交流を促す必要がある。2つ目に,緩衝要因である校内のサポートを促進させ,有効化するために,L型の関係性を同僚と築く必要がある。新人教師をサポートするには,タテの情緒的サポートを中心にヨコの情緒的サポートをする人間関係を構築することで,新人教師を有効的にサポートすることができる。ヨコの道具的・情緒的サポートを中心にタテからの道具的・情緒的サポートをする人間関係を構築することで,中堅教師を有効的にサポートすることができる。
今後の課題として,管理職やミドルリーダーがそれぞれの立場から「危機に対するマネジメント」を行うことの必要性と協働的な生徒指導体制を構築するため事前に研修を行ったりして「危機に対する準備」を行うことの有効性が考えられる。
話題提供2
「チーム学校~専任教職員SCの立場から」
白木久美子(私立高等学校)
今まで公立学校と同じような形のSCを経験していなかった私立高等学校に常勤SCとして入って現在4年目である。「SCとは何か」というところからスタートし,「SCをいかに使うか」という視点ができてきたのはごく最近のことのように思われる。当初は,コーディネーター不在のまま,その重要性の認識も組織にないまま始まった。
私学では,公立校と異なる背景や組織的特徴を持つ上に,少子化や不況など私学の存在意義を揺るがす社会変動から学校自体が常に揺れ動いているため,教師以外の専門家をチームに迎え入れて協働するという考え方になりにくい。それでも起きてくる強いニーズに迫られて,本校教育相談体制が立ち上がってきた。
一つ一つの事例を通じて,校内では,担任,部活顧問,管理職,養護教諭等それぞれの立場の教員とのかかわりや連携を重ねてきた。また,校外では,警察や児童相談所はもちろんのこと,アルバイト先のトラブルから労働基準監督署,貧困問題から役場窓口などさまざまな機関との連携を行ってきたが,これまでは担任が単独でせざるをえなかったことである。そうした中で,個々の役割を認知し,さまざまな気づきを得ながら,現在の形が出来上がってきた。今ここで振り返り,組織全体としてのSCの活用を考えるにあたり,そのプロセスを紹介したい。
また,SCが入る前からの,精神科医師との連携や病院ワーカーによるSSTなどの取り組みは継続されている。さらに,大学生ボランティアチュターと呼ばれるメンタルフレンド制度や非常勤SSW導入を開始している。それらを効率のよい支援として有効化するためには,チームとして統合的に動くのが一番だと考える。そこで,学校として昨年度もっとも力を入れたのは,ケース会議であった。現在もさらに力を入れているケース会議であるが,開催するにあたって,日程調整などの外的な難しさと同時に,担任の心理的抵抗や抱え込みなど内的な課題も見えはじめてきた。課題を乗り越えるべく短期的,長期的展望をもって試行錯誤を繰り返している。
話題提供3
「チーム学校 小児科医の立場から 」
川野辺令惠(川野辺小児科)
小児科医として私が子どもや学校とかかわっていることを紹介する。 患者として来院した子どもが学校で困り感を感じているとき,その現場に行くのがいいと思って学校訪問をしている。情報収集しやすく「百聞は一見に如かず」である。平行して,子どもやその保護者のカウンセリングも行っている。
学校訪問をするきっかけは,アスペルガーと診断された中学生が学習面の困難を訴えてきた時,担任と連携することによってスムースにその課題が克服できたのが,きっかけである。やれる人がやれる範囲で協力し合うことで,個々がバラバラに奮闘するよりずっと,大きな成果が得られると実感できた。
学校訪問の申し出をすると先生方に「医者から怒られる,文句を言われる」と緊張感が走るように見受けられるが,私自身の役割は,保護者と学校側の潤滑油になることであり,子どもとその周りの人間が大笑いできるようになることと考えている。その為に,その子どもの取扱説明書の作成を担任と共に行う。「選択理論」や「ブリーフセラピー」的思考をもとに,個人を責めるような原因探しや成育歴等の確認から始めることはせず,少しでもマシなときはどんな時だったか,生徒自身や周りの強みを聞いている。また「どうなればいいと思いますか?」と願望を確認することで支援方向を明確にしている。
学校との連携ではお互いに肯定し合える関係が大事に思う。振り返ってみてチーム学校が上手く機能したケースは,校長や教頭,或いは学年主任のような管理職と私自身が信頼関係がしっかり築けたときだった。それが上手くいかなかった発達障害児のケースでは転校を勧めた。その時は校長に会うことが叶わず,学校訪問時の担任の第一声が「この生徒の病名はなんですか?」だった。問題は生徒自身にあるという姿勢が見て取れ,守ってくれるはずの先生や学校にこれ以上,子どもや保護者が傷つけられてはならないと思ったため転校を勧めた。が,現場でもどうしたらよいのか分からない,時間に追われて生徒や保護者とじっくり向き合うことが困難であるのもよく理解できる。
完璧な人はどこにもいない。未熟な者同士が支え合って,どんな方法でもいいからとにかく子どもの笑顔が獲得できればいいと願っている。誰かを責めるつもりもない自分をさらけ出すことで,児童や保護者,学校側にも受け入れられ潤滑油になれるのかもしれない。そして一人でがんばらなくてよいという保障で私自身が随分気持ちが楽になった。ただ,時間の都合上SCとはなかなか会えていない。
当日は,チーム学校の成功例を提示し,学校と医師との連携方法の参考にしていただきたいと考えている。
本シンポジウムの目的は,「チーム学校」における教師と教師以外の専門家との連携について,検討することである。
文部科学省(2015)は,96%の学校がスクールカウンセラー(以下SC)の必要性を感じていると報告している。しかし,それらのほとんどが,非常勤SC配置校であり,教師は常勤SC等の活用方法を知らない可能性がある。現在,常勤SC等の研究は,CiNii検索で調べると3論文(松岡,2012a;松岡,2012b;朝日・小坂,2012)のみで,KAKEN検索では,常勤SC等の研究は筆者が知る限り見あたらなかった。
松岡(2012ab)は,常勤SCがコーディネーターを務めて,生徒の病理水準によってはマイナスの影響も指摘し,教職員の援助体制作りの必要性を述べている。また,朝日・小坂 (2012) は,養護教諭をコーディネーターとした協働体制を報告している。常勤のSCを含む多様な専門家との連携の在り方については,筆者が知る限り明らかになっていない。
一方, 2013 年いじめ防止対策推進法(以下,いじめ防止法)が施行された。いじめ防止法では,学校と警察の連携をあげている。いじめ防止法によって,警察への通報,学校と警察の連携が,より早期に積極的なものになったといえる。
そのような流れを受け,2015(平成27)年12月,中央教育審議会は「チームとしての学校のあり方と今後の改善方策について」を行い,今後の学校教育の方向性を示した。「チーム学校」は複雑化・多様化した課題を解決するための体制整備等をねらいとしたもので,SC等の常勤化も視野にいれている。常勤の多様な専門家の専門性をいかした協働が求められる。
そこで,教師を含めた多様な専門家として,チーム援助と連携の在り方に話題提供をしていただく。教師でありながら,心理士という理論基盤をもっている方,また,常勤のSCとして勤務している方,小児科医として積極的にチーム学校を経験している方々から,学校現場における連携の実態をあきらかにする.
教師と子ども達をみている方に話題提供をしていただき,論議を深めたい.そして,チーム学校として,予防も含めたより効果的な連携と課題を検討する.
話題提供1
「生徒指導上の危機に直面する中学校教師をサポートする体制の構築に向けて」
長谷守紘(名古屋大学大学院)
中学校教師は,生徒指導上の危機をきっかけにバーンアウト傾向を強めていくことが多い。そこで,A県公立学校教諭9名を対象として,中学校教師時代に直面した生徒指導上の危機についてインタビュー調査を実施した。分析にはKJ法に準じる方法を用いて,「中学校教師が直面する生徒指導上の危機と回復のプロセスモデル」を新人期と中堅期に分けて,作成した。それによって,中学校教師が直面した危機を回復し,成熟していくプロセスと学校組織文化に内在化しているサポート体制を解明した(長谷,印刷中)。
そこで,今回の話題提供では,本モデルを参考にして,生徒指導上の危機に直面する中学校教師に対する,校内外の身近なサポート源を有効活用したサポート体制の構築に向けて,提言を行う。
第1に,生徒指導上の危機後には成熟がもたらされるというポジティブな発想をもつことの重要性である。危機を乗り越えるにはソーシャルサポートを含むレジリエンスが重要な役割を果たしていた。そして,生徒指導上の危機を乗り越えた経験は,不確実性への対応を求められる高度な技法である職人性を高めることや教員同士の援助関係や協働関係を示す同僚性を高めるにことにつながった。
第2に,リスク因と緩衝要因に着目した2つの働きかけを行うことの重要性である。1つ目は,リスク因である援助要請への抵抗を低減するために,協働的職場風土を校内に普及させ,同僚との積極的交流を促す必要がある。2つ目に,緩衝要因である校内のサポートを促進させ,有効化するために,L型の関係性を同僚と築く必要がある。新人教師をサポートするには,タテの情緒的サポートを中心にヨコの情緒的サポートをする人間関係を構築することで,新人教師を有効的にサポートすることができる。ヨコの道具的・情緒的サポートを中心にタテからの道具的・情緒的サポートをする人間関係を構築することで,中堅教師を有効的にサポートすることができる。
今後の課題として,管理職やミドルリーダーがそれぞれの立場から「危機に対するマネジメント」を行うことの必要性と協働的な生徒指導体制を構築するため事前に研修を行ったりして「危機に対する準備」を行うことの有効性が考えられる。
話題提供2
「チーム学校~専任教職員SCの立場から」
白木久美子(私立高等学校)
今まで公立学校と同じような形のSCを経験していなかった私立高等学校に常勤SCとして入って現在4年目である。「SCとは何か」というところからスタートし,「SCをいかに使うか」という視点ができてきたのはごく最近のことのように思われる。当初は,コーディネーター不在のまま,その重要性の認識も組織にないまま始まった。
私学では,公立校と異なる背景や組織的特徴を持つ上に,少子化や不況など私学の存在意義を揺るがす社会変動から学校自体が常に揺れ動いているため,教師以外の専門家をチームに迎え入れて協働するという考え方になりにくい。それでも起きてくる強いニーズに迫られて,本校教育相談体制が立ち上がってきた。
一つ一つの事例を通じて,校内では,担任,部活顧問,管理職,養護教諭等それぞれの立場の教員とのかかわりや連携を重ねてきた。また,校外では,警察や児童相談所はもちろんのこと,アルバイト先のトラブルから労働基準監督署,貧困問題から役場窓口などさまざまな機関との連携を行ってきたが,これまでは担任が単独でせざるをえなかったことである。そうした中で,個々の役割を認知し,さまざまな気づきを得ながら,現在の形が出来上がってきた。今ここで振り返り,組織全体としてのSCの活用を考えるにあたり,そのプロセスを紹介したい。
また,SCが入る前からの,精神科医師との連携や病院ワーカーによるSSTなどの取り組みは継続されている。さらに,大学生ボランティアチュターと呼ばれるメンタルフレンド制度や非常勤SSW導入を開始している。それらを効率のよい支援として有効化するためには,チームとして統合的に動くのが一番だと考える。そこで,学校として昨年度もっとも力を入れたのは,ケース会議であった。現在もさらに力を入れているケース会議であるが,開催するにあたって,日程調整などの外的な難しさと同時に,担任の心理的抵抗や抱え込みなど内的な課題も見えはじめてきた。課題を乗り越えるべく短期的,長期的展望をもって試行錯誤を繰り返している。
話題提供3
「チーム学校 小児科医の立場から 」
川野辺令惠(川野辺小児科)
小児科医として私が子どもや学校とかかわっていることを紹介する。 患者として来院した子どもが学校で困り感を感じているとき,その現場に行くのがいいと思って学校訪問をしている。情報収集しやすく「百聞は一見に如かず」である。平行して,子どもやその保護者のカウンセリングも行っている。
学校訪問をするきっかけは,アスペルガーと診断された中学生が学習面の困難を訴えてきた時,担任と連携することによってスムースにその課題が克服できたのが,きっかけである。やれる人がやれる範囲で協力し合うことで,個々がバラバラに奮闘するよりずっと,大きな成果が得られると実感できた。
学校訪問の申し出をすると先生方に「医者から怒られる,文句を言われる」と緊張感が走るように見受けられるが,私自身の役割は,保護者と学校側の潤滑油になることであり,子どもとその周りの人間が大笑いできるようになることと考えている。その為に,その子どもの取扱説明書の作成を担任と共に行う。「選択理論」や「ブリーフセラピー」的思考をもとに,個人を責めるような原因探しや成育歴等の確認から始めることはせず,少しでもマシなときはどんな時だったか,生徒自身や周りの強みを聞いている。また「どうなればいいと思いますか?」と願望を確認することで支援方向を明確にしている。
学校との連携ではお互いに肯定し合える関係が大事に思う。振り返ってみてチーム学校が上手く機能したケースは,校長や教頭,或いは学年主任のような管理職と私自身が信頼関係がしっかり築けたときだった。それが上手くいかなかった発達障害児のケースでは転校を勧めた。その時は校長に会うことが叶わず,学校訪問時の担任の第一声が「この生徒の病名はなんですか?」だった。問題は生徒自身にあるという姿勢が見て取れ,守ってくれるはずの先生や学校にこれ以上,子どもや保護者が傷つけられてはならないと思ったため転校を勧めた。が,現場でもどうしたらよいのか分からない,時間に追われて生徒や保護者とじっくり向き合うことが困難であるのもよく理解できる。
完璧な人はどこにもいない。未熟な者同士が支え合って,どんな方法でもいいからとにかく子どもの笑顔が獲得できればいいと願っている。誰かを責めるつもりもない自分をさらけ出すことで,児童や保護者,学校側にも受け入れられ潤滑油になれるのかもしれない。そして一人でがんばらなくてよいという保障で私自身が随分気持ちが楽になった。ただ,時間の都合上SCとはなかなか会えていない。
当日は,チーム学校の成功例を提示し,学校と医師との連携方法の参考にしていただきたいと考えている。