The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表 PD(01-83)

ポスター発表 PD(01-83)

Sun. Oct 8, 2017 10:00 AM - 12:00 PM 白鳥ホールB (4号館1階)

10:00 AM - 12:00 PM

[PD63] 高等学校における通級による指導モデルの検討  

教育課程の特例を設けて実践した自立活動

鳥居深雪1, 島田育生#2, 桂志保#3, 白井俊介#4, 古川堅太郎#5 (1.神戸大学大学院, 2.兵庫県立西宮香風高等学校, 3.兵庫県立西宮香風高等学校, 4.兵庫県立西宮香風高等学校, 5.兵庫県立西宮香風高等学校)

Keywords:特別支援, 発達障害, 自己理解

問題と目的
 発達障害の疑いのある児童生徒は,小中学校で6.5%存在している(文科省,2012)。H28年度の高等学校進学率が98.7%(文科省)であることを鑑みれば,義務教育ではない高等学校においても発達障害の可能性のある生徒への特別支援が必要である。
 H19年度からは,高等学校における特別支援教育に関する文科省のモデル事業が始まり,現在に至っている。H26からの「自立・社会参加に向けた高等学校段階における特別支援教育充実事業」では,「キャリア教育・就労支援等の充実事業」と,高等学校における通級による指導のあり方を検討する「高等学校における個々の能力・才能を伸ばす特別支援教育モデル事業」の二つを柱としている。
 本研究では,「高等学校における個々の能力・才能を伸ばす特別支援教育研究開発」の指定校である兵庫県立西宮香風高等学校(以下西宮香風高校)の取り組みを通して,高等学校の教育課程における自立活動のあり方を検討する。
研究方法
1.対象 特別な支援が必要な高校生
2.方法 通級による指導実践を整理する。「自己理解プログラム」の効果は,生徒の記述内容,行動観察及びSelf- Perception Profile for Children: SPPC(Harter,2012)を用いて評価する。
結   果
1.教育課程の特例を設けて行った自立活動「社会技術基礎」
 生徒の実態に応じて,次の6つの内容に取り組んだ。①自己理解・他者理解,②個々にあった自己管理方法,③ソーシャルスキル,④ライフスキル,⑤微細運動,⑥ICTなどにより学習と生活の困難を緩和する方法,である。
 実施は,週2日4時間を基本とし,年間1-4単位(卒業単位に含む)とした。
2.通級指導による生徒の変容
 通級指導を通して,学校生活に安定して取り組めるようになった。
 「自己理解プログラム」前後のSPPCの結果はFigure 1の通りである。nが少なく欠損値も多いため,あくまでも参考であるが,指導後は,「容姿」が下がり,「自尊心」が上がった。生徒の記述内容や行動観察から,自分の強み・弱みの理解と,自分に必要な支援の意識化,という効果が見られた。
考   察
 SPPCで「容姿」が下がったのは,他者意識の表れという成長の可能性もある。通級指導の結果,生活の安定,自己理解,必要な支援の意識化という点で,生徒の成長が認められた。西宮香風高校の実践は,高等学校における通級による指導モデルとして,生徒の自立に向けた有効性が示唆された。