The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表 PG(01-81)

ポスター発表 PG(01-81)

Mon. Oct 9, 2017 10:00 AM - 12:00 PM 白鳥ホールB (4号館1階)

10:00 AM - 12:00 PM

[PG45] 大学授業における発表のルーブリック評価に対する学生の受け止め方III

達成目標・協同作業認識がルーブリック評価法に対する評価に及ぼす影響

藤田哲也1, 加藤みずき2 (1.法政大学, 2.法政大学大学院)

Keywords:ルーブリック, 達成目標, 協同作業認識

問題と目的
 加藤と藤田(加藤・藤田,2017a,初年次教育学会; 加藤・藤田,2017b,日教心前件発表)は,初年次教育科目における班発表に対するルーブリック評価を学生がどのように受け止め,活用するかについて検討した。その結果,授業内で事前にルーブリックを活用する機会があると,当該の発表準備時にルーブリックを確認する回数が増えること,そして学生の達成目標および協同作業認識という個人差変数が確認回数に及ぼす影響が変わることを示した。本研究は,ルーブリックを活用する機会が1回のみであった2015年度と2回あった2016年度とで,ルーブリック評価法に対する学生の評価(受け止め方)に対する個人差変数の影響について比較検討を行うことを目的とする。
方   法
 基本的に前件発表と同一であった。
調査対象となった授業 初年次教育科目「基礎ゼミII」では,後期に班活動を行い,二回の発表(構想発表・本発表)機会があった。本研究の分析対象は本発表のルーブリックの活用および受け止め方であり,本発表のルーブリックのみを配付した2015年度と,本発表に加え構想発表時にもルーブリックを配付した2015年度とを比較した。
分析対象者 本研究で用いたすべての質問紙に回答した104名(2015年度50名,2016年度54名)。
質問紙 (a) 達成目標(田中・藤田,2007)はマスタリー志向(M)7項目,パフォーマンス志向(P)8項目の6段階評定平均値を尺度得点とした。
 (b) 協同作業認識尺度(長濱・安永・関田・甲原,2009)は協同効用8項目,個人志向6項目,互恵懸念3項目の6段階評定平均値を尺度得点とした。
 達成目標と協同作業認識は,後期初回授業・最終回で実施し,それぞれの時点での尺度得点と,「最終回-初回」の差分得点を独立変数とした。
 (c) ルーブリック評価法に対する評価(Table 2参照)6項目について,1-6の6段階評定平均値を従属変数とした。本発表終了直後に実施した。
結果と考察
 ルーブリック評価法に対する評価6項目で,評定平均値に年度による有意差が認められたのは「役に立つ」のみであった(t=2.29, df=102, p<.05)。重回帰分析の結果(Table 2),達成目標・協同作業認識からルーブリック評価法に対する評価への有意な影響は年度によって異なった。すなわち,ルーブリック評価法の受け止め方は達成目標・協同作業認識によって安定的に説明できるわけではなく,ルーブリック活用法との交互作用になった。