The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表 PH(01-78)

ポスター発表 PH(01-78)

Mon. Oct 9, 2017 1:00 PM - 3:00 PM 白鳥ホールB (4号館1階)

1:00 PM - 3:00 PM

[PH64] 中学生・高校生の教師との関係と学校適応感との関連

石橋太加志 (東京大学教育学部附属中等教育学校)

Keywords:学校適応感, 教師との関係

問題と目的
文部科学省調査結果(2013)から2011年度高校中退者数53,869人とあり,その中途退学に至る最大の理由「学校生活・学業不適応」がある。また文部科学省学校基本調査(2015)では,2014年中学生の長期欠席者126,850人の内,不登校理由は98,786人いる。こうした報告には,その段階に陥る前の不安定な段階の報告はほとんどみられない。生徒への個々の対応を教師が担当しており,教師が日常から他の生徒の学校適応に予防的に関わる余裕は少ない現状がある。一方で中学生は,山口・水野・石隈(2004)の研究の中で,求める相談・援助対象として保護者や友達を多くあげており,教師やスクールカウンセラーなどは相談・援助対象として選択されることが少ないと指摘している。中学生,高校生にとって教師との関係が学校適応に関連しているかを明らかにすることは意義があると考えられる。そこで本研究では,生徒が認識する教師との関係と学校適応感との関連について検討することを目的とする。教師との関係を良好,中程度,良不良好の3水準に分類した場合の生徒の学校適応感について検討する。
方   法
(1)調査対象者 本調査は都内A大学附属中学校・高校を調査対象とした。中学生は,中学1年生から中学3年生までの312名(男子156名,女子156名)のデータを収集した。なお,欠席者欠損値があったデータは分析から削除した。その結果,最終的な分析対象者数は267名(男子126名,女子141名)となった。なお,日頃から落ち着きのある中学校である。高校生は,高校1年生から高校3年生までの345名(男子175名,女子170名)のデータを収集した。欠席者および欠損値があったデータは分析から削除した。その結果,最終的な分析対象者数は301名(男子153名,女子148名)となった。なお90%以上の生徒が四年制大学に進学する高校であり,落ち着いた学校である。
(2)質問紙の構成①学校への適応感尺度:学校への適応感尺度(大久保,2005)を用いた。大久保(2005)は,「居心地の良さの感覚」,「課題・目的の存在」,「被信頼・受容感」,「劣等感の無さ」の4因子30項目。回答形式は,「全くあてはまらない」(1点)~「非常によくあてはまる」(5点)までの5件法である。②教師との関係:学校生活要因尺度(水津・児玉,2016)の下位尺度である「教師との関係」を用いた。水津・児玉(2016)は,「教師との関係」,「友人との関係」,「学業」3因子12項目。高校生を調査対象として尺度の構成を確認されており,回答形式は,「全くあてはまらない」(1点)~「非常に良くあてはまる」(5点)までの5件法である。(3)手続きと実施時期 実施時期は2016年12月であった。(4)倫理上の配慮:本研究は東京大学倫理審査委員会より承認を得た(承認番号16-240)。
結   果
中学生,高校生別に教師との関係を平均値±1SDで良好群,中群,不良群に分けて平均値を求めた。結果をTable1,Table2に示す。
考   察
 教師との関係良好群は中学生・高校生とも中群・不良群に比べ有意に学校適応感が高かった。教師との関係が良いことが学校適応に有効である