The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PA] ポスター発表 PA(01-78)

Sat. Sep 15, 2018 10:00 AM - 12:00 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号10:00~11:00 偶数番号11:00~12:00

[PA70] チームとして生徒を育てようとする学校の変容過程に関する質的研究

浅田美賀子1, 秋光恵子2 (1.兵庫県立北条高等学校, 2.兵庫教育大学)

Keywords:高等学校, チーム援助, 不登校

問題と目的
 高等学校では別室・保健室登校を含む不登校や学習意欲の減退といった大きな課題を抱えている。このような学校の課題を解決する手だてとして,「チームとしての学校」を作り上げていくことが求められている。「チーム学校」に関する先行研究は,教育相談体制に特化したものが中心であった。  
 だが,生徒が登校したいと思える魅力が学校にあれば,生徒は自ずと学校にやって来るのではないだろうか。それにはまず学校組織の在り方を見直し,学校全体がチームとして魅力ある学校づくりに取り組む必要があるのではないだろうか。そのため,本研究では教育相談体制に特化せず,学校全体を捉えて検討する。本研究では,教員・地域・PTAが問題意識を共有し,協働することで学校全体の取り組みを変えたX県立Y高等学校をとりあげ,学校の変容過程を検討し,チーム支援の在り方やPTA・地域連携の在り方について考察する。

方  法
 調査協力者はX県立Y高等学校に5年以上勤務する,校長を含む教員7名,PTA役員2名の計9名であった。面接調査への協力を依頼し同意を得て2016年12月~2017年5月にかけて個別に半構造化面接を実施した。面接時間は30分~60分程度であった。対象者には事前に許可を得てICレコーダーを使用した。分析は,M-GTA(木下, 2003)により行った。木下はM-GTAが適している研究について,①社会的相互作用に関わる研究であること,②ヒューマンサービス領域が特に有効性が発揮できること,③研究対象とする現象がプロセス的性格を持っていることを挙げている(木下,2003)。本研究は,教員・PTA・地域が協働し,魅力ある学校づくりに取り組むことで,関わる人々が変容する過程を検討し,チーム支援やPTA・地域連携の在り方を研究することを目的としている。これは木下が挙げている条件に合致すると考え採用した。

結果と考察
 分析の結果,73の概念と38のサブカテゴリー,16のカテゴリーが生成された。73の概念は学校の変容過程を明確にするため,時系列的に捉えて検討した。Figure1は各カテゴリー間の関連性を示した結果図である。この分析を通して学校が変容していく過程を検討した結果,学校の改革を行う過程で改革の鍵だと考えられる学校の変化を促進した要因は,【Ⓕ問題意識の高い教員の存在】・【Ⓖ校長のリーダーシップ】・【Ⓗ問題意識の高いPTA・地域の人々の存在】の3つのカテゴリーの関係であることが示唆された。また,システムの構築と生徒の変化が教員の意識に影響を与え,取り組みが変わった【Ⓝ教員の働きかけによる生徒の変化】が示されたことから,チームでの取り組みが,高等学校の抱える問題にプラスの影響を与えたということが明らかになった。