The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PC] ポスター発表 PC(01-76)

Sat. Sep 15, 2018 3:30 PM - 5:30 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号15:30~16:30 偶数番号16:30~17:30

[PC15] 大学生の学習方法と学習習慣の検討(2)

学習観との関連の検討

小川亮 (富山大学)

Keywords:学習方略, 学習習慣, 学習観

 小川(2016a)は,高等学校1年生から3年生の410名を対象に,学習方法48項目,学習習慣36項目の調査用紙を実施した結果を報告している。因子分析の結果,学習方法では12因子が,学習習慣では5因子が抽出された。学年とクラスタ分析の結果の関連を検討した結果,学習方法では学年と共に望ましくないクラスターの人数が増加していた。学習習慣では学年差は有意でなかった。
 小川(2016b)は,高校教師の重視する学習方法・習慣のデータを分析し,高校生の重視する学習方法・習慣と教師の重視する項目との関係を検討した。教師と学習者では重視している項目には差が認められた。生徒による評価が教師を上回っていた項目は「勉強の合間に楽しいこと(読書,スポーツ,テレビなど)をする」など動機づけを保持する内容が多かった。
 小川(2017)では,小川(2016a,b)で利用した調査用紙を大学生157名に実施した。大学生が多く使う学習方略を検討した結果,大学生も高校生と同じような方略を用いていることが示された。
 本研究では,小川(2017)の結果ならびに学習観に関する先行研究(植木, 2002 ; 植阪・瀬尾・市川伸, 2006など)を参考に,大学生の用いる学習方法・学習習慣と,大学生の持っている学習観の関係を検討することを目的とした。

方  法
調査時期 2017年7月
調査対象 A県内のB大学の学生152 名(男63名,女89名)。平均年齢は男性が19.08歳(SD=0.75),女性が18.92歳(SD=0.51)であった。
調査内容
・学習方法調査(18項目):「どう勉強するとうまくいくか」について5段階で評価。
・学習習慣調査(23項目):「どのように勉強しているか」について5段階で評価。
・学習観調査(30項目):「学習はどうあるべきか」について5段階で評価。
手続き
 2つの質問紙調査は,教育心理学の講義時間を用いて実施した。教示として,この調査が普段の勉強の方法や習慣に関するものであり,成績には一切反映されないこと,データは統計的に処理され,個人が特定されたり,個人の情報が外に漏れたりする心配の無いこと,回答はいつでも中断できることなどを伝えた。

結  果
 共通性をSMC推定し,最尤法+PROMAX回転で分析した結果,学習方法調査では5因子,学習習慣調査では5因子,学習観調査では7因子の因子を得た。これら12の因子を2次因子分析を行い4つの高次因子を得た。この2次因子分析結果を参考に17因子の関係をパス解析した結果,Figure 1のようなモデルを得た。しかし適合度は十分でない(GFI=0.76, AGFI=0.65, RMSEA=0.15, AIC=394.9)ので今後,モデルの再検討を行う。