The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PC] ポスター発表 PC(01-76)

Sat. Sep 15, 2018 3:30 PM - 5:30 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号15:30~16:30 偶数番号16:30~17:30

[PC43] ファミリーミュージカルにおける学びとは何か その1

準拠集団化へのプロセスを重視して

山中瑞穂1, 吉田梨乃2 (1.金蘭会保育園, 2.東京学芸大学大学院)

Keywords:ファミリーミュージカル, 準拠集団

問題提起
 S市文化振興事業団は市民の文化の振興を図り,個性豊かな地域文化の創造に寄与することを目的に活動している。1985年より,地域の市民によるファミリーミュージカル事業が始まった。2007年からは,地域文化活性化の主旨のもと,S市にある私立大学の児童教育学科が参加をし「文(文化会館)・学(大学)共同事業」として活動を続けている。参加しているのは,オーディションに合格した幅広い年代の市民と,参加を希望した大学生,そして演出助手を兼ねる俳優などである。
 このミュージカルの経験を通して,大学生は市民とどのような関係性を築いたのであろうか。そもそもが他人であった参加者はファミリーミュージカルの地域活動を経て,どのようにして準拠集団となったのか。本研究では,ファミリーミュージカル参加者の大学生に対して半構造化面接を行い,文・学共同事業としてのファミリーミュージカルの経験による大学生の集団意識を検討する。

方  法
・調査協力者:13名
・インタビュー項目

結  果
 大学生のファミリーミュージカルに参加した感想について,KJ法を行った。
 ファミリーミュージカル参加当初,学生は当初からかかわりの多い人たちとグループを形成している。この時,舞台登壇者同士の人間関係を深化させつつ,裏方とは「舞台監督との話し合い」「衣装や道具を作っているとき」「音と演技の合わせ」を繰り返すことで「裏方のサポート」が舞台登壇者に知覚され,「互いに手伝った」意識が生じる。舞台当日までのプレッシャーを背景に,裏方や舞台登壇者という役割を超えた「一緒に作っていく意識の芽生え」が生じる。この意識の元で演技や技能が上達し,良い意味の苦労が経験され,現実の客席からの反応があって,一体感が生まれたといえる。

考  察
 Figure 1にKJ法の結果を示す。ファミリーミュージカル参加当初,学生は当初からかかわりの多い人たちとグループを形成している。この時,舞台登壇者同士の人間関係を深化させつつ,裏方とは「舞台監督との話し合い」「衣装や道具を作っているとき」「音と演技の合わせ」を繰り返すことで「裏方のサポート」が舞台登壇者に知覚され,「互いに手伝った」意識が生じる。舞台当日までのプレッシャーを背景に,裏方や舞台登壇者という役割を超えた「一緒に作っていく意識の芽生え」が生じる。演技や技能が上達し,良い意味の苦労が経験され,現実の客席からの反応があって,一体感が作られると考えられた。