The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PC] ポスター発表 PC(01-76)

Sat. Sep 15, 2018 3:30 PM - 5:30 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号15:30~16:30 偶数番号16:30~17:30

[PC68] 学校相談員の支援困難感尺度の作成

不登校・相談室登校児童生徒と保護者に対する支援に注目して

漆畑典子1, 鈴木由美2 (1.聖徳大学大学院, 2.聖徳大学)

Keywords:学校相談員, 支援困難感, 尺度

問題と目的
 公立学校では,通常学級に入れない生徒の受け入れ場所として学校内に相談室を設置し,非常勤などの相談員を配置する例がみられている。相談員は,心理専門職とは認められていないことが多く,構造化されたヘルパー(石隈,1999)としての役割を担っている。ひとり職場で,不登校生徒や相談室登校生徒に対する個別の支援などの対応を求められている相談員は,支援に関する困難を抱えていることが予想されるが,文献,資料は少ない。SCに関する調査研究(岡本・矢口,2009)は行われているが,相談員に関する研究はほとんど行なわれていない。
 そこで,公立学校を主なフィールドとして活動する相談員を学校相談員とし,学校相談員を対象とした面接調査を行った。つぎに面接調査で得られた相談員の語りから,児童生徒や保護者に対する支援に関連する活動を行う上での困難感を支援困難感と定義し,学校相談員の支援困難感尺度を作成した。本研究では,学校相談員の支援困難感尺度の信頼性を検討することを目的とする。

方  法
調査対象者 3県の, 学校相談員236名に質問紙を配布した結果138名から回答を得た。
質問紙 面接調査から得られた15項目について4件法で回答を求めた。

結  果
 15項目に対して主因子法,プロマックス回転による因子分析を行った結果,9項目による2因子が抽出された(Table 1)。
 第1因子は,状況の難しさを表す項目に高い負荷を示していたため「相談員の限界感」と命名した。第2因子は,相談員自身の力量不足による困難と感じる内容を表す項目に高い負荷を示していたため「相談員の力量不足感」と命名した。
 AMOS24.0を用いて確認的因子分析を行ったところ,適合度はχ2=22.04,df=16,GFI=.964,AGF=.900,CFI=.984,RMSEA=.054であり,基準をみたしていると判断した。内的整合性を検討するために各下位尺度のα係数を算出したところ第1因子でα=.84,第2因子でα=.74,と十分な値が得られた。

考  察
 「相談員の限界感」は,うまくいかない原因を外的統制に帰属する困難感であり,「相談員の力量不足感」は原因を内的統制に帰属する困難感と考えられる。先行研究によると失敗原因を能力に帰属させるほど自己効力感が低減することが示唆されている(藤澤・満石・前場・竹中,2010)。学校相談員は,SCのような心理専門職とは認められていないが,実際には生徒や保護者に対する心理的援助を行っている。専門家ではないという負い目を感じているため,うまくいかなかった場合に力量不足感を感じ,専門的知識の修得や研鑽の必要性を感じているものと考えられる。