The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PF] ポスター発表 PF(01-71)

Sun. Sep 16, 2018 4:00 PM - 6:00 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号16:00~17:00 偶数番号17:00~18:00

[PF65] 対人関係スキルを高める指導に関する一考察

へき地・小規模中学校でのスクールカウンセラーと協働した心理教育の実践を通して

長谷守紘 (兵庫教育大学大学院)

Keywords:対人関係スキル, へき地・小規模校, スクールカウンセラー

問題と目的
 へき地と都市部を比較した先行研究において,へき地の中学生の方が悩みを抱きやすい傾向にあり(谷・大西・井上,2016),援助行動が低い(戸田・福岡,2001)とされている。そこで,将来の社会適応の促進や問題行動の予防を目的に,スクールカウンセラー(以下SC)と教師が協働し,対人関係スキルを高めるプログラムを作成して心理教育を実践した。その実践効果を検討することを本研究の目的とする。

方  法
調査対象者
 A県B市内のへき地・小規模中学校の生徒11名(3年生5名,2年生3名,1年生3名)
実施プログラム
 全校生徒で行う道徳の時間において,構成的グループエンカウンターを参考にした仲間を認め合う体験学習を2回,ストレスマネジメントを参考にしたコーピング学習を3回,アサーションを参考にしたコミュニケーションスキル学習を3回,合計8回の授業を行った。
SCと教師の役割
 SCの主な役割は,主に心理学の理論に基づく知識やスキルを学習するためのワークを選定し,専門性の高い説話を行うことである。教師の主な役割は,ワークを生徒の実態に合わせて修正し,授業の規律を守って進行することである。
調査内容
 作成した心理教育プログラムが生徒に与えた効果を検討するため,実施前(2016年10月)と実施後(2017年2月)に「KJQマトリックス」を生徒に実施した。本調査は,子どもの心の発達状態を調べる調査と,子ども自身が自分の心について学ぶワークシートのセットである。「こころのエネルギー」〈A安心感〉〈B楽しい体験〉〈C認められる体験〉3項目,「社会生活の技術」〈D自分の気持ちを伝える技術〉〈E自分をコントロールする技術〉〈F状況を正しく判断する技術〉〈G問題を解決する技術〉〈H人とうまくやっていく技術〉〈I人を思いやる技術〉6項目の各評定について対応のあるt検定を行い,プログラムの効果を検討した。

結果と考察
 t検定の結果をTable 1 に示す。「こころのエネルギー」については〈A安心感〉で有意差が見られた(p<.05)。構成的グループエンカウンターを中心とした仲間と関わり合い,認め合う体験を通して,学校に居場所があり,安心して過ごすことができるようなったと考えられる。「社会生活の技術」については〈H人とうまくやっていく技術〉で有意な傾向が見られた(p<.10)。アサーションを中心とした自他を尊重し,自分も相手も大切にする自己表現を学んだことによって,他人と良い関係,親しい関係を築き,それを維持することができるようになりつつあると考えられる。 
 KJQマトリックス教師用マニュアル(実務教育出版,2015)によると,〈安心感〉はこころのエネルギーの中でも最も重要な要素であり,〈人とうまくやっていく技術〉は身に付いていないと他の社会生活の技術が高くても孤立しがちで,学校生活を送ることが容易ではないとされており,対人関係スキルにおける基礎的な一部分を高めることができたと考えられる。しかし,これらの効果は学級経営等の諸要因も影響していると考えられるため慎重な解釈が必要である。

文  献
谷 篤彦・大西恭子・井上果子(2016).へき地学校における中学生の特徴-へき地と都市部の比較から- 横浜国立大学大学院 教育学研究科 教育相談・支援総合センター 研究論集第16号,41-53.
戸田須恵子・福岡真理子(2001).へき地における中学生の対人関係ストレス,コーピング及びソーシャル・サポートに関する研究-釧路市内の中学生との比較- へき地教育研究56,1-10.
菅野 純グループ(2015).KJQマトリックス教師用マニュアル 実務教育出版