日本教育心理学会第61回総会

Presentation information

ポスター発表

[PG] ポスター発表 PG(01-59)

Mon. Sep 16, 2019 10:00 AM - 12:00 PM 3号館 1階 (カフェテリア)

在席責任時間
奇数番号10:00~11:00
偶数番号11:00~12:00

[PG02] 幼児期の情動発達と行動特徴との関連に関する研究(2)

行動特徴と年齢との関連

飯島典子1, 平川久美子2, 高橋千枝3, 本郷一夫4 (1.宮城教育大学, 2.石巻専修大学, 3.東北学院大学, 4.東北大学)

Keywords:情動発達、行動特徴、幼児

問題と目的
 本研究は,幼児期から児童期における情動発達のアセスメント・スケールを開発することを目的とした研究の一部である。本報告では,幼児の情動発達と行動特徴に関する調査の結果から,幼児の行動特徴を明らかにすることを目的としていた。
方  法
1.調査対象・時期: 研究1に同じ。
2.「行動特徴」の項目と手続き: 本郷他(印刷中)で測定された「気になる」子どもの行動特徴に関する項目17項目を幼児の生活場面にあうように表現を修正し用いた。クラス担任にクラスに在籍する全ての子どもについて各項目を「全くない」(1)~「よくある」(5)の5段階で評定してもらった。
結果と考察
1.因子分析
 幼児の行動特徴の因子構造を検討するために探索的因子分析を行った。本研究では2因子構造を仮定し主因子法,Promax回転による因子分析を行った。その結果,17項目全てが採用された。
 第1因子は,「他児にちょっかいを出す」「いけないと分かっているのに,ついついやってしまう」「椅子に座っている時,他児に話しかける」など行動調整に関する項目であったことから<ADHD傾向>と命名した(下位尺度11項目)。第2因子は,「表情に異常がみられる」「話し言葉によるコミュニケーションが難しい」「体の動きがぎこちない」などASDの行動特徴に関する項目であったことから<ASD傾向>と命名した(下位尺度6項目)。
 各因子の平均得点を因子別得点とし,Cronbachのα計数を算出して各尺度の内的整合性を検討したところ,第1因子α=.943,第2因子α=.859と一定の内的整合性が確かめられ,いずれの因子も一定の信頼性を有していた。
2.因子別得点
 Figure1,2には<ADHD傾向><ASD傾向>の年齢ごとの因子別得点が示されている。これらの因子別得点の年齢比較を行うために一元配置の分散分析を行った。その結果,年齢間の統計的有意差は<ADHD傾向>(F(2,1065)=9.31,p<.001)のみでみとめられ,<ASD傾向>(F(2,1065)=1.68,n.s)にはみとめられなかった。そこで,<ADHD傾向>の因子別得点についてTukeyのHSD法による多重比較を行ったところ4歳児の因子別得点は5歳児と6歳児の因子別得点よりも有意に高かった。
 この結果から,<ADHD傾向>は4歳児において特徴的な行動であるが,年齢の増加に伴い行動調整の力がついてくると減少すると思われた。一方,<ASD傾向>には年齢の増加による変化はみられないことから,行動特徴ごとの発達過程を踏まえた援助が必要になると考えられた。
付  記
 なお,本研究は科学研究費補助金基盤研究(B)「幼児期・児童期の情動発達アセスメント・スケールの開発と保育・教育への応用」(研究代表:本郷一夫)の助成を受けて行われた。