128th JGS: 2021

Presentation information

Poster

R5 [Regular Session]Regional geology and stratigraphy, chronostratigraphy

[1poster30-37] R5 [Regular Session]Regional geology and stratigraphy, chronostratigraphy

Sat. Sep 4, 2021 4:30 PM - 7:00 PM poster (poster)

4:30 PM - 7:00 PM

[R5-P-3] Outline of geology of the Wake District (Okayama Prefecture): Quadrangle Series, 1:50,000

*Daisuke Sato1, Koji Wakita2,1, Yoshinori Miyachi1 (1. GSJ, AIST, 2. Yamaguchi Univ.)

Keywords:Areal geology, geological map, Wake, Okayama

岡山県南東部の「和気」地域(行政区:岡山市,赤磐市,和気郡和気町,瀬戸内市,備前市)について,2015年から4年間実施した地質調査に基づき,5万分の1地質図幅を作成した.本地域の地質は,ペルム紀の舞鶴帯及び超丹波帯,ジュラ紀の丹波帯,後期白亜紀火山岩類及び貫入岩類,古第三紀の吉備層群及び第四紀堆積物から構成される.
 本地域の舞鶴帯は,苦鉄質岩を主体とし,砂岩及び泥岩を僅かに伴っている.これらの岩石からなる地層を,ペルム系舞鶴層群下部に対比にし,大盛山層と命名した.
 超丹波帯は,万富ユニット・江尻ユニット・虫明ユニットからなる.万富ユニットは,北側の舞鶴帯大盛山層と断層で接し,南側の江尻ユニットとも断層で接する.チャートを伴い,剥離性が強く発達している泥質混在岩からなる混在相が主体で,砂岩泥岩互層や塊状砂岩からなる整然相を伴う.江尻ユニットは,砂岩泥岩互層や塊状砂岩からなる整然相が主体で,泥質混在岩を僅かに伴うが,チャートは挟在しない.砂岩はしばしば緑がかった灰色を特徴的に呈する.虫明ユニットは,剥離性が発達していない泥質混在岩からなる混在相が主体で,砂岩泥岩互層や塊状砂岩からなる整然相を伴う.スランプ褶曲などの未固結時変形が顕著で,礫岩を伴う.チャートは挟在しない.放散虫化石及びジルコンU–Pb年代から,これらの堆積時期は中〜後期ペルム紀と推定される.
 丹波帯は,本地域北東端部と東端部に僅かに分布し,隣接図幅に連続する五石川ユニットからなる.剥離性の発達した泥質混在岩を主体とし,チャートの小岩体を挟有する.本地域北隣の「周匝」地域内で採取された砂岩中の砕屑性ジルコンのU–Pb年代は,前期ジュラ紀を示す[1].
 本地域の後期白亜紀火山岩類は,岡山県南東部から兵庫県南西部にかけて連続的に分布するものの一部で,主に陸上堆積の火砕流堆積物からなり,溶岩や湖成堆積物を伴う.分布,岩相,層序関係及び年代測定に基づいて,活動時期の古い方からシャシャ木山層,高砂山層,日生層,道々山層,和気層,鴨前層及び邑久層の7つに区分される.層序・貫入関係及びジルコンU–Pb年代から推定されるこれらの形成年代は95〜72 Maである.本地域の火山岩類について,各層の地層境界は下位層と高角で接するか地層境界に岩脈が貫入することが多く,火山地形を残してはいないが一部は当時のカルデラ(コールドロン)をなしていたと推定される.
 後期白亜紀貫入岩類は,分布,岩相,貫入・被覆関係から,四辻山花崗岩,長島花崗岩,操山花崗岩,仁堀花崗岩,百枝月石英閃緑岩,長船花崗岩及び妙見山花崗閃緑岩の7つの花崗岩類岩体と岩脈類に区分される.これらは,先白亜紀の岩石や後期白亜紀火山岩類に貫入するが,一部は火山岩類に覆われる.そこで,本地域の貫入岩類を貫入時期及び岩相から貫入岩類I,II,IIIの3つに大別した.貫入岩類Iは,後期白亜紀火山岩類及び花崗岩類に被覆又は貫入される岩体及びこれらと同時期と推定される岩体からなり,四辻山花崗岩,長島花崗岩,操山花崗岩及び仁堀花崗岩がこれに含まれる.貫入岩類IIは,貫入岩類Iを被覆する後期白亜紀火山岩類に貫入する岩体,貫入岩類Iに貫入する岩体及びこれらと同時期と推定される岩体で,百枝月石英閃緑岩,長船花崗岩及び妙見山花崗閃緑岩からなる.貫入岩類IIIは,岩脈類で貫入岩類I,IIに貫入し,一部は貫入岩類IIに貫かれる.
 吉備層群は,中国山地から瀬戸内海沿岸にかけて点在する礫岩主体の河川成堆積物のうち,吉備高原周辺に分布する礫岩層について命名された[2].吉備層群は,当時の谷地形を埋積する堆積盆ごとに地層区分されており,本地域の礫岩層は岡山県東部の吉井川と並行して南北数10 kmにわたり分布する周匝層[2]に属する.本層の岩石は,大規模な宅地造成により,露頭の多くが失われている.周匝層の堆積年代は,礫岩層に挟在する凝灰岩層から34.3 Ma(FT年代)[2]及び32.61 Ma(U–Pb年代)[3]のジルコン年代が報告されており,始新世末期〜漸新世初頭頃と考えられる.
 本地域の第四系は,後期更新世~完新世の扇状地堆積物と完新世の緩斜面堆積物及び沖積層からなる.沖積層は,吉井川などの河川沿いに分布し,層厚は本地域南西部で5~10 m程度である.

引用文献
[1] 佐藤・脇田(2021)地質学雑誌,127,245–250.
[2] Sonehara et al. (2020) Scientific Reports, 10, doi: 10.1038/s41598-020-60448-x.
[3] 鈴木ほか(2003)地学雑誌,112,35–49.