128th JGS: 2021

Presentation information

Poster

R10 [Regular Session]Origin of carbonate rocks and related global environments

[1poster51-55] R10 [Regular Session]Origin of carbonate rocks and related global environments

Sat. Sep 4, 2021 4:30 PM - 7:00 PM poster (poster)

4:30 PM - 7:00 PM

[R10-P-4] (entry) Models of construction of Bashkirian organic reefs in the reef front setting from the Akiyoshi Limestone Group, Southwest Japan

*Koki SHIMIZU1, Yoichi EZAKI1, Tetsuo SUGIYAMA2, Koichi NAGAI3, Natsuko ADACHI1 (1. Osaka City Univ., 2. Fukuoka Univ., 3. Formerly Univ. Ryukyus)

Keywords:Late Carboniferous, Reef, Rugose coral, Stromatoporoid, Akiyoshi

山口県美祢市に分布する秋吉石灰岩は前期石炭紀から中期ペルム紀にパンサラッサ海の海山頂部で形成された生物礁複合体起源の石灰岩である.秋吉生物礁複合体はその形成環境の違いにより,外洋側から下部礁縁,上部礁縁,礁嶺,外側礁原,内側礁原,背礁斜面に区分される(杦山・長井,1990).上部石炭系下部(バシキーリアン)では,“石灰藻”とケーテテスが豊富な礁嶺や背礁斜面を中心に礁の構築様式の検討が行われてきた.しかし,生物の多様性が最も高い礁縁環境では,サンゴ類が礁の構築様式に果たした役割は十分に解明されていない. そこで本発表では,礁縁環境に注目し礁の構築様式や礁形成当時の堆積環境について検討する.
 礁縁環境では,四射サンゴ(Pseudopavonidae科,Amygdalophyllidae科,Lithostrotionidae科など)や層孔虫,床板サンゴ,コケムシ,石灰藻,フズリナ,小型有孔虫などが見られた. 主な枠組み構築者は群体四射サンゴと層孔虫である.四射サンゴが豊富な礁では,塊状サンゴのOzakiphyllumや枝状サンゴのHiroshimaphyllumが主要な礁の構築者の役割を果たす.種類が異なる四射サンゴ同士が共産することはまれで,単独の種類が個別に群生し,パッチ状に礁を形成する傾向がある.四射サンゴは,凝集性の小型有孔虫によって結束されたウミユリ片などの生砕性堆積物を固着基盤として発達する場合が認められる.一方,層孔虫は,層状やドーム状,掌状などの様々な成長形態を示す.層孔虫は石灰藻Donezellaを固着基盤として活用する場合が多い.層孔虫の縦方向の骨格要素であるピラーは,各々上方へ継続的に発達する.しかし,層孔虫には頻繁に成長中断が生じており,成長中断期には阻害要因や発達の程度に応じて,凝集性の小型有孔虫や床板サンゴ,コケムシといった付着生物が成長中断面上を固着基盤として一時的に活用している.特に,凝集性の小型有孔虫が占有する割合が高く,層孔虫内に暗黒色の薄層を多数形成する. 四射サンゴの表面では被覆性の小型有孔虫や凝集性の小型有孔虫も多数確認された.床板サンゴは単体で産出するのではなく,四射サンゴ体の表面や層孔虫の成長中断面で認められる場合がほとんどである.コケムシはサンゴ体の表面や成長中断面で散点的に産出する.石灰藻はサンゴ体の表面で層状やドーム状に成長する.層孔虫と四射サンゴの共産部では,層孔虫が四射サンゴの骨格表面を固着基盤として活用している.
 造礁生物の違いによっていくつかの礁の構築様式のタイプが認められる.塊状群体サンゴのOzakiphyllumが主要な場合,サンゴ体自体が枠組みとなる.その表面を床板サンゴや凝集性の小型有孔虫,層孔虫などが被覆する.そして,それらの造礁生物がつくる枠組みの間隙部に生砕物が充填される.枝状群体サンゴHiroshimaphyllumが卓越する場合,そのサンゴ体の表面を床板サンゴや凝集性の小型有孔虫,石灰藻などが次々と被覆しサンゴ個体同士を結束することで枠組みを形成する.この枠組みの間隙部を生砕物が充填する.一方,層孔虫は小規模ながら大型の造礁生物としては単独で礁を形成することが多い.その際,層孔虫は成長の中断と再開を繰り返し,その成長中断面には凝集性の小型有孔虫や床板サンゴ,コケムシなどが被覆する.これは層孔虫の成長にとって不利な環境では層孔虫は成長を中断させ,凝集性の小型有孔虫や床板サンゴ,コケムシなどが一時的に空いた安定な固着基盤を活用して繁栄している.一方,層孔虫にとって良好な環境では層孔虫は成長を回復させ,凝集性の小型有孔虫や床板サンゴ,コケムシを被覆して上方や側方へと礁の枠組みを拡大させた.群体四射サンゴや層孔虫が卓越する礁は,同じ礁縁環境の中でも,水深,栄養塩量,底質の違いなどの生息環境の違いに応じて,種類や成長形態を変え小規模ながらも礁を形成していた.また,被覆生物はサンゴ体周辺部や層孔虫の成長中断面を付着基盤として活用し,枠組み構築物を構造的に補強していた.

引用文献
 杦山哲男・長井孝一,1990,秋吉石灰岩層群Auloporidid coralsの成長形態について:秋吉生物礁複合体における造礁生物群の古生態学的研究Ⅰ.秋吉台科学博物館報告,no.25,7-25.