128th JGS: 2021

Presentation information

Poster

R1 [Regular Session]Plutonic rocks, volcanic rocks and magmatic processes

[3poster03-09] R1 [Regular Session]Plutonic rocks, volcanic rocks and magmatic processes

Mon. Sep 6, 2021 4:00 PM - 6:30 PM poster (poster)

4:00 PM - 6:30 PM

[R1-P-3] Characteristics of granitoids from the Itoshima Peninsula, western part of Fukuoka Prefecture

*Yayoi MURAOKA1 (1. AIST)

Keywords:North Kyushu, Granitoids

産業技術総合研究所地質調査総合センターでは,福岡県糸島半島と玄界島を区画に含む5万分の1地質図幅「前原及び玄界島」を調査・作成中である.「前原及び玄界島」地域には白亜紀花崗岩類が広く産し,糸島花崗閃緑岩,北崎トーナル岩,志賀島花崗閃緑岩,深江花崗岩及び早良花崗岩の5岩体が分布する(久保ほか,1993).また,今回の調査で新たに立石山花崗岩(仮称)を区分した.図幅中の花崗岩類の分布域のほとんどは糸島花崗閃緑岩,北崎トーナル岩,志賀島花崗閃緑岩の3岩体で占められているため,本発表では主にこの3岩体と立石山花崗岩(仮称)に注目する.
 糸島花崗閃緑岩は図幅中に最も広く産する岩体である.その分布域は図幅範囲外にも広がり,北部九州白亜紀花崗岩類の中でも最大の面積を誇る.北崎トーナル岩は糸島花崗閃緑岩の北側に,変成岩類を挟んで分布する.また,図幅範囲外の福岡県福津市周辺にも産する.志賀島花崗閃緑岩は糸島半島北端部と玄界島,図幅範囲外では志賀島などに産する.志賀島花崗閃緑岩は北崎トーナル岩に貫入しており,累帯深成岩体を形成する(唐木田ほか,1992).立石山花崗岩(仮称)は糸島半島西端に位置する立石山周辺に産する.
 糸島花崗閃緑岩,北崎トーナル岩,志賀島花崗閃緑岩の岩石学的研究は唐木田(1985)や井沢ほか(1994),矢田・大和田(2003)などで報告されている.また,各種年代データも河野・植田(1966)や唐木田ほか(1994),Tiepolo et al.(2012),Miyazaki et al.(2018)などで報告されている.しかしながら,図幅範囲外のサンプルを対象としたものやデータの精度が低いもの,北部九州に産する花崗岩類全体を対象としたデータ収集を目的としたものが多く,糸島半島を対象として詳細な分析・議論を行った報告は少ない.本発表では,糸島半島周辺に産する糸島花崗閃緑岩,北崎トーナル岩,志賀島花崗閃緑岩,立石山花崗岩(仮称)についての記載岩石学的特徴,各種データを示す.
 糸島花崗閃緑岩,北崎トーナル岩,志賀島花崗閃緑岩は主に斜長石,石英,カリ長石,黒雲母,角閃石から構成される.糸島花崗閃緑岩と北崎トーナル岩は肉眼では類似しているが,鏡下では糸島花崗閃緑岩の方がやや粗粒で,角閃石の自形性が比較的強い.志賀島花崗閃緑岩は前者2岩体と比較すると苦鉄質鉱物が細粒で,量も少ない.立石山花崗岩は4岩体中で最も優白質な岩相で,角閃石を含まない.SiO2含有量は北崎トーナル岩,糸島花崗閃緑岩,志賀島花崗閃緑岩,立石山花崗岩の順に増加する.特に主要元素において,4岩体はハーカー図で同一のトレンドを示す.
 糸島花崗閃緑岩2試料,北崎トーナル岩1試料についてはジルコンU-Pb・FT年代及び黒雲母K-Ar年代測定を行った.測定はそれぞれ京都フィッション・トラック及び蒜山地質年代学研究所に依頼した.測定の結果,糸島花崗閃緑岩からは106.1±0.9Ma ,105.0±1.4MaのジルコンU-Pb年代,96.1±2.1Ma,91.4±2.0Maの黒雲母K-Ar年代,105.1±4.7Ma,101.5±6.1MaのFT年代が得られ,北崎トーナル岩からは111.5±1.3MaのジルコンU-Pb年代,94.3±2.1Maの黒雲母K-Ar年代,100.±6.0MaのFT年代が得られた.いずれのサンプルも黒雲母K-Ar年代が最も若い年代を示しており,各岩体の冷却史については今後慎重な考察が必要である.
【参考文献】
・久保ほか(1993) 20万分の1地質図幅「福岡」,地質調査所
・唐木田ほか(1992) 日本の地質9「九州地方」,共立出版 371p
・唐木田(1985) 日本応用地質学会支部会報,6,2-12
・井沢ほか(1994) 西南学院大学 児童教育論集,20,21-54
・矢田・大和田(2003) 地質学雑誌,109,9,518-532
・河野・植田(1966) 岩石鉱物鉱床学会誌,56,191-211
・唐木田ほか(1994) 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,126p
・Tiepolo et al.(2012) Journal of petrology, 53, 6, 1255-1285
・Miyazaki et al.(2018) International geology review, 61, 649-674