4:00 PM - 6:30 PM
[R21-P-4] Paleoenvironments of the Koshiba Formation, Kazusa Group in the northern part of MiuraPeninsula based on the fossil ostracod assemblages
Keywords:Ostracoda, Early Pleistocene, Miura Peninsula
はじめに
房総半島や三浦半島,多摩丘陵などには,後期鮮新世から中期更新世(2.65 Ma~0.45 Ma)の前弧海盆堆積物である上総層群が分布する.上総層群は堆積速度が非常に大きく,古環境の変化を高い時間分解能で検討することが可能である.房総半島に分布する上総層群はこれまで多数の研究がある一方で,三浦半島に分布する上総層群は分布範囲も狭く露出も限られることから研究は限られていた.しかし,近年の研究では,三浦半島に分布する上総層群の堆積年代が従来より最大で50万年程度古くなること(藤岡ほか,2003)や,浮遊性有孔虫殻の酸素同位体を用いた分析により同位体比ステージ64〜49に形成された地層が存在することが示された(Nozaki et al., 2014; 楠ほか, 2014).しかしながら,同地域の古環境変遷は氷期・間氷期スケールでは復元されていない.そこで,本研究では三浦半島南部に分布する大船層と小柴層について,貝形虫化石群集を用いて,氷期・間氷期スケールでの古環境変化を明らかにすることを目的とした.
調査地域および手法
本研究地域は神奈川県横浜市南部に位置する「瀬上市民の森」自然公園である.当地域には,上総層群の下部から中部に相当する野島層,大船層,小柴層が東西に広がって分布する.当地域で掘削され酸素同位体比層序の確立に用いられたコアJ(Nozaki et al., 2014)より29試料,当地域の露頭から12試料の計41試料を用いた.ルートから得た試料は硫酸ナトリウム法およびナフサ法を用いて処理し,200個体を目安に貝形虫化石を拾い出した.
結果および考察
26試料から少なくとも34属67種の貝形虫化石が確認され,このうち15試料から30個体以上の貝形虫化石が産出した.優占種は,主に暖流影響下の沿岸砂底に普遍的に見られる(山田ほか,2001;Irizuki,2004など)Schizocythere kishinouyeiや,現在の北海道西方沖およびオホーツク海沿岸などの底質堆積物から産出する好冷種の(小沢,2006)Laperousecythere robustaなどである.30個体以上産出した15試料を用いてクラスター解析を行った結果,類似度およそ0.78の水準で3つの化石相に分けられた.化石相AはL. robustaが41%を占め,次いでS. kishinouyeiが産出し,寒冷な下部浅海帯を示唆した.化石相BはS. kishinouyeiが46%,Neonesidea oligodentataが12%,Cytheropteron miurenseが9%を占め,温暖な上部浅海帯を示した.化石相CはS. kishinouyeiが37%,Baffinicythere属が12%,N. oligodentataが9%を占めることから,寒冷な上部浅海帯を示すと考えられた.MIS 57〜49の当地域の堆積環境は全体を通して上部浅海帯であり,少なくとも3回の古水温変動が確認された.浮遊性有孔虫化石の酸素同位体曲線によるMIS と比較すると,間氷期のピークでは温暖な環境が見られた.一方,氷期については,MIS54と52は寒冷,MIS50は温暖な環境が上部浅海帯に卓越していたことが推察された.
引用文献
藤岡導明・亀尾浩司・小林信宏,2003,地質学雑誌,109,166–178.
Irizuki, T., 2004. Geoscience Reports of Shimane University, 23, 65–77.
楠 稚枝・野崎 篤・岡田 誠・和田秀樹・間嶋隆一, 2014, 地質学雑誌, 109, 53-70.
Nozaki, A., Majima, R., Kameo, K., Sazai, S., Kouda, A., . . .Kitazato, H., 2014, Isl. Arc, 23, 157–179.
小沢広和,2006,タクサ, 20,26–40.
山田桂・入月俊明・中嶋祥江,2001,地質学雑誌,107,1–13.
房総半島や三浦半島,多摩丘陵などには,後期鮮新世から中期更新世(2.65 Ma~0.45 Ma)の前弧海盆堆積物である上総層群が分布する.上総層群は堆積速度が非常に大きく,古環境の変化を高い時間分解能で検討することが可能である.房総半島に分布する上総層群はこれまで多数の研究がある一方で,三浦半島に分布する上総層群は分布範囲も狭く露出も限られることから研究は限られていた.しかし,近年の研究では,三浦半島に分布する上総層群の堆積年代が従来より最大で50万年程度古くなること(藤岡ほか,2003)や,浮遊性有孔虫殻の酸素同位体を用いた分析により同位体比ステージ64〜49に形成された地層が存在することが示された(Nozaki et al., 2014; 楠ほか, 2014).しかしながら,同地域の古環境変遷は氷期・間氷期スケールでは復元されていない.そこで,本研究では三浦半島南部に分布する大船層と小柴層について,貝形虫化石群集を用いて,氷期・間氷期スケールでの古環境変化を明らかにすることを目的とした.
調査地域および手法
本研究地域は神奈川県横浜市南部に位置する「瀬上市民の森」自然公園である.当地域には,上総層群の下部から中部に相当する野島層,大船層,小柴層が東西に広がって分布する.当地域で掘削され酸素同位体比層序の確立に用いられたコアJ(Nozaki et al., 2014)より29試料,当地域の露頭から12試料の計41試料を用いた.ルートから得た試料は硫酸ナトリウム法およびナフサ法を用いて処理し,200個体を目安に貝形虫化石を拾い出した.
結果および考察
26試料から少なくとも34属67種の貝形虫化石が確認され,このうち15試料から30個体以上の貝形虫化石が産出した.優占種は,主に暖流影響下の沿岸砂底に普遍的に見られる(山田ほか,2001;Irizuki,2004など)Schizocythere kishinouyeiや,現在の北海道西方沖およびオホーツク海沿岸などの底質堆積物から産出する好冷種の(小沢,2006)Laperousecythere robustaなどである.30個体以上産出した15試料を用いてクラスター解析を行った結果,類似度およそ0.78の水準で3つの化石相に分けられた.化石相AはL. robustaが41%を占め,次いでS. kishinouyeiが産出し,寒冷な下部浅海帯を示唆した.化石相BはS. kishinouyeiが46%,Neonesidea oligodentataが12%,Cytheropteron miurenseが9%を占め,温暖な上部浅海帯を示した.化石相CはS. kishinouyeiが37%,Baffinicythere属が12%,N. oligodentataが9%を占めることから,寒冷な上部浅海帯を示すと考えられた.MIS 57〜49の当地域の堆積環境は全体を通して上部浅海帯であり,少なくとも3回の古水温変動が確認された.浮遊性有孔虫化石の酸素同位体曲線によるMIS と比較すると,間氷期のピークでは温暖な環境が見られた.一方,氷期については,MIS54と52は寒冷,MIS50は温暖な環境が上部浅海帯に卓越していたことが推察された.
引用文献
藤岡導明・亀尾浩司・小林信宏,2003,地質学雑誌,109,166–178.
Irizuki, T., 2004. Geoscience Reports of Shimane University, 23, 65–77.
楠 稚枝・野崎 篤・岡田 誠・和田秀樹・間嶋隆一, 2014, 地質学雑誌, 109, 53-70.
Nozaki, A., Majima, R., Kameo, K., Sazai, S., Kouda, A., . . .Kitazato, H., 2014, Isl. Arc, 23, 157–179.
小沢広和,2006,タクサ, 20,26–40.
山田桂・入月俊明・中嶋祥江,2001,地質学雑誌,107,1–13.