129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

G1-1.sub-Session 01

[1oral213-20] G1-1.sub-Session 01

Sun. Sep 4, 2022 1:30 PM - 3:30 PM oral room 1 (Build. 14, 501)

Chiar:Nana Kamiya, Hiroaki KOGE

3:00 PM - 3:15 PM

[G1-O-19] Diapiritic chaotic rock in the Ida Formation, Shimanto accretionary complex

*Tasuku IWAMI1, Arito Sakaguchi1 (1. Yamaguchi Univ.)

Keywords:Shimanto group, Melange, Mud diapirs

四万十帯をはじめとする沈み込み帯には、いくつものメランジュが存在する。そのなかでも重力性滑動による崩壊起源のものと、泥の貫入によるダイアピル起源のものとを露頭産状から区別することは難しい(Orange,1990)。これらを識別する上では、露頭スケールの詳細な産状観察だけではなく、変形帯のみならずその周囲の構造を含めた、全体的な構造と岩相的特徴の詳細を明らかにする必要がある。 四国四万十帯南帯の伊田層は、比較的整然としている砂岩頁岩互層を特徴とするが、一部に著しく変形した混在岩相が存在し、それは長さ約数100mの岩礁地帯に淘汰の悪い泥質基質中に分断された砂岩層が様々な向きに散在することで特徴づけられる。これまで、露頭スケールの観察から海底地滑りによるスランプ褶曲と剪断変形で形成されたという議論もある(岡田ほか,1988)。しかし、伊田層の混在岩相には、泥の注入脈や水圧破砕などの高間隙水圧を示唆する変形構造も頻繁にみられる。また、混在岩相全体の分布や、周辺層との関係もよくわかっていない。本研究ではこの伊田層中の特異な混在岩相について、周辺の構造と比較しながら、その分布と詳細な変形組織から、成因を議論することを目的とした。 ドローンによる空中撮影及び、陸上踏査による露頭スケールでの観察から、伊田層中の変形帯の分布を明らかにした。 本調査地域は、変形の弱い北部、変形が著しい混在岩相を含む中部、そして変形の弱い南部に分けることができる。北部は北西走向急傾斜であり、南部は北東走向急傾斜である。北部と南部は波長5m程度の大から中規模の褶曲が発達しており、一部に膨縮構造、ブーディナージ構造が観察されるが、中部と比較すると地層の連続性はきわめて良い。中部では、淘汰の悪い泥岩気質に大小様々な塊状砂岩を含む。ブロックインマトリックス組織を持つ混在岩が卓越する。地層の連続性は極めて悪い。混在岩中の一部の砂岩ブロックは、基質泥岩の注入組織を示す。また、基質泥岩と砂岩ブロック境界部の砂粒子が脆性破壊されていないという特徴から、未固結あるいは半固結状態で変形作用を被ったことがわかる。この混在岩相は縦約400m×横約150mの範囲に分布し、その北端、西端、南端で周辺層との境界を観察できる。北端と南端は周囲の整然とした地層とは不規則な形状の境界が観察できる。西端部では、混在岩相の周辺の砂岩頁岩互層と接するが、この砂岩頁岩互層は境界の近傍でのみ混在岩に引きずられたように南北走向を示す。 以上のように混在岩相は、岩相や変形組織が周辺層とは大きく異なり、伊田層中に貫入してできたような分布を有することがわかった。これらの分布と各スケールで観察される変形構造から、伊田層中の特異な混在岩相の部分は泥ダイアピルによって形成されたのかもしれない。