129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T8. [Topic Session] Culture geology

[1oral512-18] T8. [Topic Session] Culture geology

Sun. Sep 4, 2022 1:30 PM - 3:30 PM oral room 5 (Build. 14, 402)

Chiar:Ohtomo Yukiko, Hiroaki Ishibashi

2:15 PM - 2:30 PM

[T8-O-3] Examining quarry site of the Late Heian period Buddha stone figures made of tuff at Anrakujuin Temple in Kyoto City, Japan

*Norihito Kawamura1, Masato Sakiyama1, Atsushi Nakai1 (1. Univ. of Hyogo)

Keywords:stone work, tuff, Sanuki Group

京都市伏見区竹田に位置する安楽寿院境内には、平安後期とされる凝灰岩製の石仏が2面ある(川勝、1978).いずれも享保年間に鳥羽離宮内から出土したものである(川勝、1972).これらのような凝灰岩類は京都市内には分布せず、洛外から持ち込まれたものである.石材産地の候補は、香川県東部のさぬき市の火山山腹、西教寺奥の院付近と言われている.火山南麓を含む大川町富田一帯は、平安末期~鎌倉期に安楽寿院領荘園の一つであった(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内、1985).しかし、石仏石材を火山の凝灰岩と対比する根拠は岩石記載の点から不十分である.石造物の採石地の対比のためには、石材と採石地双方の岩石学的な議論が必要である.そこで演者らは、石材の岩石学的調査を行い、香川県内の中世以前の採石地の岩石との比較を行った.
 調査対象は安楽寿院の石仏2面(伝・釈迦三尊と伝・薬師三尊)で、ともに一石からなる.現地では岩相記載ならびに帯磁率測定を行った.香川県内では採石地跡(遠藤、2005ほか)の露頭で同様の調査を行った(川村、2022a、b).そのほか、中世と推定される香川県東部に分布する石造物のデータも得た.調査した採石地は、西から順に三豊市の岩屋寺、天霧山、坂出市岩屋寺、高松市牟礼町八栗寺、さぬき市鴨庄大串および小田、同市大川町~東かがわ市の火山(西教寺奥の院、相地)で、いずれも中新統讃岐層群(齋藤・中山、1954)の凝灰岩類が分布する.帯磁率の平均値は、石仏・露頭1区画あたり20点測定して平均値を算出した.
 安楽寿院の両石仏ともに淡灰色~白色の火山礫凝灰岩である.帯磁率は、阿弥陀三尊(3区画測定)では、平均値0.227×10-3 SI、0.246×10-3 SI、0.267×10-3 SI、薬師三尊(同)では、0.249×10-3 SI、0.264×10-3 SI、0.228×10-3 SIである.岩相は2面とも同様で、直径1 mm弱~約6 mmの黒色のガラス質岩片のほか暗灰色火山岩の角礫が基質支持で含まれている.組織は塊状である.
 これら石仏の帯磁率は、坂出市岩屋寺の岩石(0.132~0.302×10-3 SI)とおおむね同様の範囲にある.他方、火山の西教寺奥の院(0.066~0.154×10-3 SI、0.422×10-3 SI)、相地(0.086~0.174×10-3 SI)、その他、志度町小田および大串、八栗寺採石跡の岩石とは平均値の範囲が異なる.坂出市岩屋寺の採石跡に見られる岩石は白色の火山礫凝灰岩で、白色~灰白色の流紋岩(径数mm~約6cm)、黒色の火山ガラスの角礫を含む.前者の方の割合が高いことは、安寿楽院の石仏で黒色の火山ガラス片の割合が高いことと一致しない.
 香川県以外の石材産地として大阪府~奈良県の二上山があり、鹿谷寺跡付近は古代の採石跡とされている.この付近の凝灰岩類は白色で黒色ガラス片を含む.帯磁率平均値は約0.24~約0.44×10-3 SI、約0.70×10-3 SIである.岩相と帯磁率の特徴から見ると、安楽寿院の石仏は鹿谷寺跡付近の凝灰岩に類似する.
 以上の調査結果から、筆者らは安楽寿院の石仏は火山の既知の2カ所の採石地産であることを支持しない.石材産地を讃岐地方に求める場合、既知の採石地とは別の単層・部層内にもあった可能性を検討する必要がある.現時点での候補地の一つは二上山の鹿谷寺跡付近であるが、他の採石地との比較はまだ行っていない.
 京都市内からは、他にも平安時代後期~鎌倉時代と推測されている白色の凝灰岩製石造物が出土しており、岩相から火山産と考えられている(持田・関広、2017).このような石材の対比も進めることで、古代や中世の讃岐地方産凝灰岩石材の流通を具体的に論じることが可能になるだろう.
 本研究費用の一部にはJSPS科研費(基盤研究(B)21H00621、研究代表者 先山 徹)を使用した.調査にあたっては、安楽寿院住職 齊藤亮秋師のご協力を得た.

文献
遠藤 亮(2005)中世讃岐の石の世界―生産・流通・信仰―、11-26.
「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(1985)角川日本地名大辞典 37 香川県、1182p.
川勝政太郎(1972)京都の石造美術.木耳社.
川勝政太郎(1978)日本石造美術辞典.東京堂出版.
川村教一(2022a)文化地質研究会第5回研究発表会・シンポジウム講演要旨集、8.
川村教一(2022b)JpGU2022年大会、MZZ52-P01.
持田 透・関広尚世(2017)京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2016-11 御土居跡.
齋藤 実・中山一義(1954)香川県立農科大学学術報告、5(3)、272-278.