129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T5.[Topic Session]Glocal stratigraphy and geochronology

[2oral201-12] T5.[Topic Session]Glocal stratigraphy and geochronology

Mon. Sep 5, 2022 8:45 AM - 12:15 PM oral room 2 (Build. 14, 101)

Chiar:Reishi Takashima, Yuji Orihashi(Hirosaki Univ.), Hiroyuki HOSHI

11:45 AM - 12:00 PM

[T5-O-11] Lower Cretaceous (Aptian) planktic foraminiferal stratigraphy and assemblage of the Vocontian Basin sequence, southeastern France

*Hiromu TAKASAWA1, Azumi KUROYANAGI2, Reishi TAKASHIMA2, Hiroshi NISHI3, Bradley B Sageman4 (1. JOGMEC, 2. Tohoku University Museum, 3. Institute of Dinosaur Research Fukui Prefectural University, 4. Northwestern University)

Keywords:Early Cretaceous, Planktic Foraminifera, Tethys Sea

前期白亜紀のアプチアン期は地球史において最も温暖化が進行した時期のひとつである.この時代は海洋地殻の生産量が急増し,大気中の二酸化炭素濃度が上昇したことによって温暖化が進行し,白亜紀最大規模の海洋無酸素事変の1つであるOAE1aのほか,Fallot, OAE1b Jacobイベントなどの地域的な海洋無酸素事変も頻繁に発生した.しかしながら,アプチアン期の環境変化・微化石群集の変化については,ほとんどがOAE1a層準前後に限られており,それ以外の期間の古環境変動については不明な点が多い.アプチアン期は浮遊性有孔虫化石が大きく多様化をする時期であり,その群集変化は当時の海洋表層環境の変化を反映している可能性が高い.しかしながら,アプチアン期の浮遊性有孔虫化石群集については詳細な研究が極めて少ない.
 フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地に露出するアプチアン階は保存良好な浮遊性有孔虫が多産し,炭素同位体比やサイクル層序学的検討により詳細な年代決定がなされている.この地域はオーテリビアン,アルビアン,セノマニアン階のGSSPがあり,白亜系の代表的な地層でもある.本研究ではボコンチアン堆積盆地のアプチアン階について,浮遊性有孔虫化石の生層序および群集解析を行い,アプチアン期の古環境変動について検討を行った.
 ボコンチアン堆積盆地のアプチアン階は主に泥灰岩を主体とした地層で,ブルーマール層と命名されている.ブルーマール層のアプチアン階は下部にGoguel Level,中部にFallot Level,最上部にJacob Levelと呼ばれる黒色頁岩が挟まる.また,深海性の層状石灰岩を頻繁に挟む層準があり,それぞれ,Blanc Level(アプチアン階下部),Nolan Level(アプチアン階上部),Fromaget Level(アプチアン階最上部)と命名されている.本研究ではGoguel LevelからNolan Levelにかけておよそ2m間隔で,合計61試料を処理し,浮遊性有孔虫化石を抽出し,検討した.その結果,7属45種の浮遊性有孔虫化石を見出すことができ,下位よりLeupoldina cabri, Leupoldina cabri (consistent), Globigerinelloides ferreolensis, G. algerianus, Hedbergella infracretacea, Paraticinella rohriの各化石帯に区分することができた.これらの結果を炭素同位体比・石灰質ナンノ化石層序と統合し,アプチアンの年代モデルを作成した.
 浮遊性有孔虫群集の因子分析を基に,本研究の対象期間を4つの期間に分け,OAE1aの影響が続く無酸素・貧栄養(第1期)から,環境が回復し温暖湿潤化が進み(第2期),さらに高い海洋表層水温・富栄養(第3期)の環境ののちに,海洋表層水温がやや下がる(第4期)という環境変遷を明らかにした.また,Hedbergella属のうち高い螺旋状の室房配列の形態を持つ種は高水温・富栄養環境を示唆するが,より低い螺旋の種は中程度の水温かつ栄養状態がやや悪化した環境に適応していた可能性が高い.さらに Leupoldina属に代表される細長い室房を持つ種は,OAE1a直後の低溶存酸素・高生物生産値環境下で繁栄していた.Globigerinelloides属やFavusella属のような平面螺旋型の室房配置の形態を持つ種の産出は,海水準変動と密接に関連している可能性が示唆された.