129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T11.[Topic Session]Latest Studies in Sedimentary Geology

[2oral401-11] T11.[Topic Session]Latest Studies in Sedimentary Geology

Mon. Sep 5, 2022 8:45 AM - 12:00 PM oral room 4 (Build. 14, 401)

Chiar:Dan MATSUMOTO(AIST), Yuka YOKOYAMA, Yuya Yamaguchi(JAPEX)

9:30 AM - 9:45 AM

[T11-O-11] Formation of MIS 5c and 5a marine terraces in the eastern Kanto Plain

*Hiroko OKAZAKI1, Hiroomi NAKAZATO2, Toru TAMURA3,4 (1. Fukada Geological Institute, 2. NARO, 3. AIST, 4. Univ. Tokyo)

Keywords:Late Pleistocene, eastern Kanto Plain, marine terraces, MIS 5c and 5a

関東平野には最終間氷期(海洋酸素同位体ステージ(MIS)5e)の海成段丘が広く分布し,その標高分布から最終間氷期以降の段丘を形成した全体的隆起と,地域的な隆起域や沈降域の存在が示唆されている(貝塚,1987).これらの地形面の対比には火山灰層序が用いられた(町田,1971;杉原,1970など).しかしながら関東平野東縁に位置する千葉県飯岡台地や茨城県鹿島台地や行方台地などでは指標テフラの認定が十分ではなく,その対比は地形面の連続性によるところが大きかった.近年,新たに火山灰層序とOSL年代値を組み合わせた層序の再検討から当該地域には,MIS5cと5aの海成層が分布することが明らかになった(中里ほか,2016;田村ほか, 2021).飯岡台地では,段丘面は2つの海水準変動の高海水準期から低海水準期にかけて発達した海岸システムの前進からなり,これにより当地域のMIS5c以降の隆起速度が求められた(Okazaki et al., 2022).鹿島台地や行方台地においても同様に外浜―海浜,砂丘の堆積物が認められた(図).本報告ではそれぞれの台地の堆積相の相違からこれらの海成段丘の形成過程について考察する.

引用文献
貝塚爽平, 1987, 地学雑誌, 96, 51-68.町田 洋, 1971, 第四紀研究,10, 1-20.中里裕臣・奈良正和・岡崎浩子・水野清秀・伊藤久敏, 2016, JpGU2016大会講演要旨, HQR15-P08.Okazaki H., M. Nara, H. Nakazato, A. Furusawa, K. Ito, T. Tamura, 2022, Quaternary Science Reviews, 285, 107507.杉原重夫, 1970, 地理学評論, 43, 703−718.田村亨・岡崎浩子・中里裕臣・納谷友規・中島 礼, 2021, 日本堆積学会2021年大会, オンライン.