129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T2.[Topic Session]Cenozoic SW Japan arc: from forearc accretion to backarc rifting

[3oral305-10] T2.[Topic Session]Cenozoic SW Japan arc: from forearc accretion to backarc rifting

Tue. Sep 6, 2022 10:00 AM - 11:45 AM oral room 3 (Build. 14, 102)

Chiar:Satoshi Tonai

10:30 AM - 10:45 AM

[T2-O-2] Basin segmentation and submarine landslides in the southern Kanto forearc basin: Constraints from the Pliocene marker tephra beds and biostratigraphy

*Masayuki Utsunomiya1, Itoko Tamura2, Atsushi Nozaki3, Terumasa Nakajima (1. Geological Survey of Japan, AIST, 2. Chuo University, 3. Hiratsuka City Museum)

Keywords:forearc basin fill, Kazusa Group, Miura Group, tephra correlation, submarine landslide

南関東の地下と地表には後期中新世から更新世の前弧海盆堆積物が分布し,特に房総半島と三浦半島で広く陸上に露出する.これらの前弧海盆堆積物は露頭の連続性の良さと,年代指標となるテフラと微化石を豊富に含むことなどから日本列島の同時代の模式層序を提供している.これらの地層はプレート沈み込みや島弧衝突テクトニクスの記録媒体としても重要であるが,不整合や海底地すべりといった堆積盆の発達史上重要なイベントの年代や形成様式は十分に明らかにされていない.特に前弧海盆の発達様式の変化として注目される房総半島のいわゆる黒滝不整合が三浦半島や東京湾西岸の地下では認められないなど,東京湾を隔てた東西の層序学的な関係は未だ不明である.著者らは房総半島と三浦半島の鮮新統に挟在するテフラ層の層序と火山ガラスの岩石学的特徴および化学組成,またテフラ対比の検証のため石灰質ナノ化石層序を検討した.その結果,逗子層最上部(三浦半島)のテフラ層が清澄層(房総半島)のKy25に対比可能であることが明らかとなり,それぞれの上位にあるテフラ層NtとKy26の対比が裏付けられた.また池子層(三浦半島)に挟在する2枚のテフラ層が安野層(房総半島)の2枚のテフラ層に対比されることが明らかになり,それらがいずれも先行研究で認定されているMammoth逆磁極亜帯上限(3.2 Ma)付近に挟在することと整合的である.テフラ対比と堆積物の特徴から,三浦半島や房総半島東部地域では3.2 Maの海底地すべりにより房総半島の清澄層最上部から安野層の大部分(4.5から3.2 Ma)に相当する層準が欠如していると考えられる.このイベントによる侵食面を覆う地層は層厚20から100 cm程度の不淘汰な砂礫層から最大層厚60 mの海底地すべり堆積物まで側方に著しく変化する.約3.2 Maの侵食イベント後に堆積した上総層群下部にはスランプスカーやチャネルによる局所的な侵食構造が認められる.約3.2 Maの海底地すべりによる侵食量は三浦半島や房総半島東部地域で大きく,上総層群はそれらの地域から房総半島中央部に向かって下位層にオンラップする(いわゆる黒滝不整合).約3.2 Maの侵食イベントは房総半島中央部地域の相対的隆起により前弧海盆が東西に分化し始めるマーカーイベントとして位置づけられる.