129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T2.[Topic Session]Cenozoic SW Japan arc: from forearc accretion to backarc rifting

[3oral311-21] T2.[Topic Session]Cenozoic SW Japan arc: from forearc accretion to backarc rifting

Tue. Sep 6, 2022 1:30 PM - 4:30 PM oral room 3 (Build. 14, 102)

Chiar:Toshiki Haji, Hironao Shinjoe

2:00 PM - 2:15 PM

[T2-O-9] Chaotic beds in the Paleogene Muroto Formation at Muroto Peninsula, Kochi Prefecture, Japan

*Hinako Matsumoto1, Satoshi Tonai1 (1. Kochi University)

Keywords:Muroto Formation, Paleogene, Chaotic bed, clastic injectite, Mass transport deposit

高知県室戸半島に露出する上部始新統-下部漸新統室戸層はプレート収束域で堆積したとされ,乱堆積層および砕屑注入岩が多く見られることを特徴とする(平ほか,1980;Taira, 1984).これらは堆積物が海底面表層近くで変形してできたと考えられ,その形成過程や成因は,四国を含む西南日本弧における当時のプレート収束域の様子を描く上で制約を与える.そこで,層序と変形を連続して観察できる行当岬を対象地域として,室戸層の岩相分布図と柱状図の作成,乱堆積層および砕屑注入岩の特徴を記載した.
 調査の結果,行当岬に露出する室戸層は,全層厚が約230 mで全体として北東-南西走向で60度以上の高角度に北西傾斜して北西上位であった.この範囲の地層を主に砂岩と泥岩の割合と変形の程度にもとづいて8つの岩相に分類した.そして,岩相のいくつかが,主に基底部に砂質泥岩層,下位に乱堆積層,上位に砕屑注入岩の発達を特徴とする一定の累重関係(シーケンス)を示すことを明らかにした.さらに,シーケンスの上位や下位で重なる砂岩層は,鉱物脈が多い,堆積構造が不明瞭,層厚の側方変化が激しい,などの特徴が見られた.上記のシーケンスを調査地域で9層準認めた.個々の層厚は約1-25 mで,調査地域の全層厚の40%を占める.
 以下に示す特徴より,今回認定したシーケンスは海底地すべりによって形成されたと結論づけた.(1)層厚の薄いシーケンスは岩相の一部が欠如するが,内部変形が類似することから成因はいずれも同じと判断した.(2)シーケンスの内部変形は,下部では褶曲と断層からなる層平行短縮が発達する.墨流し状の褶曲や引きずり褶曲を伴う断層が発達し,一部は乱堆積層となっている.シーケンス上部は層平行伸張が発達しており,地層の乱れはあまり見られない.(3)シーケンス全体に含まれる砕屑注入岩は,上記の変形構造と互いに切りあう関係であり,かつ,複数のシーケンスには跨っていない.この特徴より,乱堆積層と砕屑注入岩の形成は同時期だったことを示す.したがって,砕屑注入岩が見られる砂岩泥岩互層部は海底地すべり体の上部だと考えた.(4)シーケンス内部の変形層は,調査地域全体に追跡できる断層によって切られている.
 シーケンスの基底部は層厚5-67cmの砂質泥岩層からなる.斜面移動時にはこの砂質泥岩でせん断のほとんどが起こったと考えられる.シーケンス下部の乱堆積部は上部に向かってひずみ量が小さくなり,シーケンス上部の砂岩泥岩互層はほとんど変形せずに移動した.また,シーケンス内の変形構造から推定した剪断方向は周囲の砂岩の底痕から推定した古流向や室戸層全体に発達するマップスケールの褶曲の褶曲軸と平行である.この褶曲軸が当時の海溝と平行だと仮定すると,今回調査したシーケンスを作った海底地すべりは海溝と平行に移動したことになる.

参考文献
平ほか,1980,四万十帯の地質学と古生物学 -甲藤次郎教授還暦記念論文集-
Taira, 1984,高知大学学術研究報告,32,1-18