129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T2.[Topic Session]Cenozoic SW Japan arc: from forearc accretion to backarc rifting

[3oral311-21] T2.[Topic Session]Cenozoic SW Japan arc: from forearc accretion to backarc rifting

Tue. Sep 6, 2022 1:30 PM - 4:30 PM oral room 3 (Build. 14, 102)

Chiar:Toshiki Haji, Hironao Shinjoe

2:30 PM - 2:45 PM

[T2-O-11] Juxtaposed process and real tectonic boundary between the geological units of the Inner/Outer zone of Southwest Japan

*Takashi Nakajima1,2 (1. National Museumof Nature Science, 2. Kanagawa Prefectural Museum of Natural History)

Keywords:juxtaposition of the Inner/Outer zone, Southwest Japan, Chichibu belt, Sanbagawa metamorphism, tectonic boundary

西南日本内帯の領家帯(+和泉層群)と外帯の三波川帯は、現在は中央構造線を境にして隣接しているが、両帯がいつ頃どのようにして接合したのかは大きな問題であり、これらの形成時に両帯の間に存在していたはずの地質体が現在欠損していることとも関連してさまざまに議論されてきた。その理解としては大きく、①大規模な横ずれ変位(平、田沢など)②内帯スリバーのオブダクション(磯崎・丸山)の2つの立場があり、それぞれがお互いに距離を置いて独立に自らの議論を進めているように見える。
これらは両説共に唱えられてからすでに30年以上経っており、その間に見出され報告されてきた新知見により部分修正が必要になってきている。3年前の地質学会(山口)の日本海拡大シンポジウムでもこの問題は議論され、オブダクションの時期は従来の15Maでは説明がつかず20Ma以前に見直された。
近年三波川変成岩の原岩年代は主に四万十帯と同じ白亜紀の付加体であることが明らかになり、オブダクトした内帯スリバーの実体は領家変成岩およびその主な原岩である美濃丹波玖珂帯のジュラ紀付加体なので、その両者の境界が内帯/外帯の本来の構造境界となる。現在外帯に見られる地質体の中で、ジュラ紀付加体で構成される秩父帯が内帯スリバーに含まれることになる。
しかし四国地方では秩父帯北帯は弱変成岩で構成されており、三波川変成帯の低温部に相当すると考えられていた。実際Na-角閃石(遠藤・横山 2019; 村田ほか 2009)やあられ石(Suzuki 1995)など高圧型変成作用を特徴づける鉱物が存在し、鉱物共生から制約された高圧型変成作用のP, T条件範囲が各部層ごとに示されている (Endo & Wallis 2017)。
この秩父帯北帯の変成岩は細粒フェンジャイトのK-Ar年代が110-145Ma (河戸ほか 1991)と古いことから、三波川変成作用ではないと解釈された時期もあったが、その後砕屑性フェンジャイト混入の影響も検討され、現在ではやはり三波川帯本体から連続した一連の変成岩と考えられている(遠藤・横山 2019)。秩父帯北帯が三波川変成作用を受けているとすると、少なくともその部分は内帯スリバー起源ではあり得ないので、秩父帯を美濃丹波玖珂帯の外坐地質体とするならその内部に構造境界を設定するなど解釈に再検討が必要である。
<文献> 
Endo, S. & Wallis, S.M. (2017) J.Meta.Geol. 35, 695-716. 
遠藤俊佑・横山俊治 (2019) 5万分の1地質図幅「本山」説明書 100p.
河戸克志・磯崎行雄・板谷徹丸 (1991) 地質雑 97, 959-975. 
村田明広・山崎亮輔・前川寛和 (2009) 自然科学研究 徳島大科学 23, 3, 61-72. 
Suzuki, S. (1995) J.Geol.Soc.Japan 101, 1003-1006.