129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

T13.[Topic Session]Urban Geology: Interdisciplinary research on natural and social environments

[3oral401-12] T13.[Topic Session]Urban Geology: Interdisciplinary research on natural and social environments

Tue. Sep 6, 2022 8:45 AM - 11:45 AM oral room 4 (Build. 14, 401)

Chiar:Tsutomu Nakazawa, Junko Komatsubara, Mamoru Koarai

9:00 AM - 9:15 AM

[T13-O-2] Landform evolution and ground disaster characteristics of the valley bottom plain around Mito City and Lake Kasumigaura using micro tremor measurement results

*Mamoru Koarai1, Kawamura Naoki1, Nakajima Nobuyuki1, Nakano Hayato1, Senna Shigeki2, Nakano Takayuki3 (1. College of Science, Ibaraki University, 2. NIED, 3. GSI of Japan)

Keywords:valley bottom plain, micro tremor measurement, gradient, landform evolution process, ground disaster risk

演者らは、地形分類から見た地盤災害リスク評価の細分化のため、谷底平野の勾配と堆積物の粒度との関係の解析を行ってきた。その一環として、水戸の東茨城台地を解析する谷底平野や霞ヶ浦沿岸の谷底平野において常時微動計測を行い、地下のS波速度構造の違いを検討してきた。その結果を報告する。
水戸周辺の東茨城台地を刻む谷底平野では、急勾配の箇所が中流域にあり、その場所が現在の侵食前線となっており、現在も後退が進んでいると考えられる。そのため、上流側の緩傾斜部分は沖積層の厚さは薄く、地盤災害のリスクは下流部の沖積層の厚い緩傾斜部と比べて、小さいものと判断される。水戸は谷底平野の都市化は進んでおらず、水田か耕作放棄の荒れ地となっているが、南関東では谷底平野の宅地化が急激に進んでおり、このような場所での地形発達過程を踏まえたリスク評価が重要と考える。
一方、霞ヶ浦沿岸の谷底平野では開析が水戸地区よりも進んでいて、谷底平野の源流部で急勾配となっていた。水戸地区との違いについては、更新統の地層の力学的特性の違いに起因する可能性が高いと考えるが、詳細は今後の課題である。また、幅の広い谷底平野では場所によって、沖積層の基盤深度が変化していたため、谷底平野内でも面的に多数の常時微動計測を行うようにし、場所による特性の違いを考察した。谷底平野や氾濫平野の中央部に自然堤防や砂州・砂堆等の砂地盤の微高地があったとしても、その下の軟弱な泥層が厚ければ地盤災害リスクは高くなり、単純に地形種だけでリスク評価をすることが難しいことを示している。同じ霞ヶ浦沿岸では、高浜の入りと土浦の入りでは、都市化や土地利用の状況が大きく異なっている。その理由が地盤環境の違いにあると推察して、園部川・恋瀬川・桜川の流域で常時微動計測を行っている。その結果の速報も可能ならば本発表で報告したい。