9:45 AM - 10:00 AM
[T13-O-5] The Post-LGM deposits in lower reaches of the Yoro River, Machida district of Ichihara City, Chiba Prefecture, central Japan
Keywords:Post-LGM deposits, Chiba Prefecture, Liquefaction
はじめに 千葉県の東京湾岸地域(以下,千葉県湾岸地域とする)の低地や埋立地には,更新世末期〜完新世に形成された沖積層が広く分布している.沖積層は一般に軟弱であり,地震動が増幅されやすいため,沖積層が厚く分布する地域の表層付近では,大地震時にしばしば液状化現象が生じる.たとえば,2011年東北地方太平洋沖地震時には,千葉県湾岸地域の埋立地において,沖積層埋没谷に沿って著しい液状化被害が見られた(風岡ほか, 2011).
一方,1923年の関東地震時には,千葉県湾岸地域の養老川及び小櫃川流域の低地において,液状化に関連する思われる被害を受けたことが報告されている(地質調査所, 1925).被害の大きかった地区の一つである市原市町田では,多数の亀裂と噴砂が確認された(地質調査所, 1925; 市原市教育委員会, 1982).この地区において,沖積層の分布深度,層序および液状化が生じた層準について検討するため,オールコアボーリング等の地質調査を実施した.本発表では,現時点での予察的な検討結果を報告する.
調査地と研究手法 千葉県市原市町田は,養老川下流域の河口付近に位置する.関東地震時には,全ての家屋が全潰または半潰し,地面には亀裂が多く現れ砂と水が噴出し,さらに陥没も生じたことが報告されている(地質調査所, 1925; 市原市教育委員会, 1982).当地区内の熊野神社にて,深度35 mまでのオールコアボーリング及び各種検層等を実施した.得られたオールコア試料(GS-IH-1コア)の層相を詳しく観察するため,コアを深度方向に二分割し,東邦化学工業株式会社製のハイセルSAC-100を分割面に染み込ませ剥ぎ取った.これら剥ぎ取り面やコアそのものを観察し,層相区分を行った.液状化層準については,風岡ほか(2003) に基づき,コアの層相に葉理等の初生的堆積構造が見られるかを基準として検討した.
調査結果と考察 コアの層相観察からは,調査地の沖積層は深度30.93–0.16 mに分布することが推定される.また,層相に基づき下位よりユニット1〜5に細分できる.
ユニット1(深度30.93–28.45 m)はオリーブ灰色のシルト層とオリーブ黒色の砂礫層の互層から構成される.S波速度は181–265 m/sである.
ユニット2(深度28.45–25.54 m)は,黒色の泥炭層を主体とし,黒色〜オリーブ黒色の有機質泥層を伴う.S波速度は120–160 m/sである.
ユニット3(深度25.54–14.87 m)は,しばしば生痕を伴うオリーブ黒色の泥層(一部有機質)を主体とするが,下端付近(深度25.54–24.34 m)及び上部(深度16.34–15.32 m)には砂層が発達する.S波速度は164–222 m/sである.
ユニット4(深度14.87–5.63 m)は,生物擾乱が強く発達した青黒〜オリーブ黒色のシルト質砂層または砂質シルト層を主体とする.深度12.18–6.42 mには貝殻が含まれる.S波速度は140–204 m/sである.なお,深度5.63–5.58 mの区間はコアが欠如していたため,層相を確認できなかった.
ユニット5(深度5.58–0.16 m)は,青黒色やオリーブ褐色等の色調を呈する砂層および砂礫層から構成される.大局的には上方細粒化しており,深度5.58–3.31 mでは砂礫層が,深度3.31–0.16 mでは砂層がそれぞれ卓越する.S波速度は140–161 m/sである.
風岡ほか (2003) によれば,液状化しさらに流動化した地層では,葉理等の初生的堆積構造が消失する.ユニット5の深度5–1 mの区間から,堆積構造がみられない塊状の砂層が複数の層準から見出された.関東地震時には,これらの砂層が液状化し,被害を生じた可能性がある.
講演では,追加で得られたデータや検討結果についても併せて報告する予定である.
引用文献
地質調査所, 1925, 関東地震調査報告 第二, 地質調査所特別報告, 185 p.
市原市教育委員会, 1982, 市原市史 下巻, 市原市, 718p.
風岡 修・古野邦雄・香川 淳・楠田 隆・酒井 豊・吉田 剛・加藤晶子・山本真理・高梨祐司, 2011, 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震とその余震による房総半島における液状化-流動化現象 ―東京湾岸地域―, 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌, No. 7, 10–21.
風岡 修・楡井 久・香村一夫・楠田 隆・三田村宗樹, 2003, 液状化・流動化の地層断面-千葉県東方沖地震から-, アーバンクボタ, No. 40, 4–17.
一方,1923年の関東地震時には,千葉県湾岸地域の養老川及び小櫃川流域の低地において,液状化に関連する思われる被害を受けたことが報告されている(地質調査所, 1925).被害の大きかった地区の一つである市原市町田では,多数の亀裂と噴砂が確認された(地質調査所, 1925; 市原市教育委員会, 1982).この地区において,沖積層の分布深度,層序および液状化が生じた層準について検討するため,オールコアボーリング等の地質調査を実施した.本発表では,現時点での予察的な検討結果を報告する.
調査地と研究手法 千葉県市原市町田は,養老川下流域の河口付近に位置する.関東地震時には,全ての家屋が全潰または半潰し,地面には亀裂が多く現れ砂と水が噴出し,さらに陥没も生じたことが報告されている(地質調査所, 1925; 市原市教育委員会, 1982).当地区内の熊野神社にて,深度35 mまでのオールコアボーリング及び各種検層等を実施した.得られたオールコア試料(GS-IH-1コア)の層相を詳しく観察するため,コアを深度方向に二分割し,東邦化学工業株式会社製のハイセルSAC-100を分割面に染み込ませ剥ぎ取った.これら剥ぎ取り面やコアそのものを観察し,層相区分を行った.液状化層準については,風岡ほか(2003) に基づき,コアの層相に葉理等の初生的堆積構造が見られるかを基準として検討した.
調査結果と考察 コアの層相観察からは,調査地の沖積層は深度30.93–0.16 mに分布することが推定される.また,層相に基づき下位よりユニット1〜5に細分できる.
ユニット1(深度30.93–28.45 m)はオリーブ灰色のシルト層とオリーブ黒色の砂礫層の互層から構成される.S波速度は181–265 m/sである.
ユニット2(深度28.45–25.54 m)は,黒色の泥炭層を主体とし,黒色〜オリーブ黒色の有機質泥層を伴う.S波速度は120–160 m/sである.
ユニット3(深度25.54–14.87 m)は,しばしば生痕を伴うオリーブ黒色の泥層(一部有機質)を主体とするが,下端付近(深度25.54–24.34 m)及び上部(深度16.34–15.32 m)には砂層が発達する.S波速度は164–222 m/sである.
ユニット4(深度14.87–5.63 m)は,生物擾乱が強く発達した青黒〜オリーブ黒色のシルト質砂層または砂質シルト層を主体とする.深度12.18–6.42 mには貝殻が含まれる.S波速度は140–204 m/sである.なお,深度5.63–5.58 mの区間はコアが欠如していたため,層相を確認できなかった.
ユニット5(深度5.58–0.16 m)は,青黒色やオリーブ褐色等の色調を呈する砂層および砂礫層から構成される.大局的には上方細粒化しており,深度5.58–3.31 mでは砂礫層が,深度3.31–0.16 mでは砂層がそれぞれ卓越する.S波速度は140–161 m/sである.
風岡ほか (2003) によれば,液状化しさらに流動化した地層では,葉理等の初生的堆積構造が消失する.ユニット5の深度5–1 mの区間から,堆積構造がみられない塊状の砂層が複数の層準から見出された.関東地震時には,これらの砂層が液状化し,被害を生じた可能性がある.
講演では,追加で得られたデータや検討結果についても併せて報告する予定である.
引用文献
地質調査所, 1925, 関東地震調査報告 第二, 地質調査所特別報告, 185 p.
市原市教育委員会, 1982, 市原市史 下巻, 市原市, 718p.
風岡 修・古野邦雄・香川 淳・楠田 隆・酒井 豊・吉田 剛・加藤晶子・山本真理・高梨祐司, 2011, 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震とその余震による房総半島における液状化-流動化現象 ―東京湾岸地域―, 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌, No. 7, 10–21.
風岡 修・楡井 久・香村一夫・楠田 隆・三田村宗樹, 2003, 液状化・流動化の地層断面-千葉県東方沖地震から-, アーバンクボタ, No. 40, 4–17.