130th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Session information

Session Oral

T11[Topic Session]Frontier of research on Antarctica

[3oral401-12] T11[Topic Session]Frontier of research on Antarctica

Tue. Sep 19, 2023 8:45 AM - 12:15 PM oral room 4 (25-North Wing, Yoshida-South Campus Academic Center Bldg.)

Chiar:Tatsuro ADACHI, Yuki MORI, Yusuke Suganuma(National Institute of Polar Research)

9:00 AM - 9:30 AM

*Yoshifumi Nogi1 (1. National Institute of Polar Research)

世話人よりハイライトの紹介:南極大陸は約40億年前に迫る古い地殻が存在しており,地球の変動を解明する絶好の場であるが,そのほとんどは氷に覆われている.航空機による地球物理観測は,氷下の地質構造等を広範囲で推測することを可能とし,地質調査で得られる情報と組み合わせることで,大規模地質構造やテクトニクスの解明に大きく貢献する.本発表では,南極における地球物理と地質の連携の成果と展望について紹介していただく.※ハイライトとは

9:45 AM - 10:00 AM

*Nobuhiko Nakano1, Sotaro Baba2, Shin-ichi Kagashima3 (1. Faculty of Social and Cultural Sciences, Kyushu University, 2. University of Ryukyus, 3. Yamagata University)

世話人よりハイライトの紹介:東南極リュツォ・ホルム岩体は,約6~5億年前のゴンドワナ超大陸形成期の変動を記録した地質体である.本発表では,当岩体のベルナバネに,形成場・形成年代が異なる原岩からなる変成岩類が分布し,またそれらが異なる変成年代分布を示すことを報告している.このことはリュツォ・ホルム岩体が複数回の変成作用を被った可能性を示唆しており,当岩体の形成テクトニクスモデル構築に関わる重要な発見であると考えられる.※ハイライトとは

10:00 AM - 10:15 AM

*Atsushi Kamei1, Kaho Ichida1, Hikari Awata1, Tomokazu Hokada2, Kenji Horie2, Mami Takehara2, Sotaro Baba4, Ippei Kitano3, Nugroho Setiawan5, Prayath Nantasin6, Davaa-ochir Dashbaatar7, Yoichi Motoyoshi2 (1. Shimane University, 2. National Institute of Polar Research, 3. Hokkaido University, 4. University of the Ryukyus, 5. Universitas Gadjah Mada, 6. Kasetsart University, 7. Mongolian University of Science and Technology)

11:00 AM - 11:15 AM

*【ECS】Takeshige Ishiwa1,2, Jun'ichi Okuno1,2, Yuki Tokuda3, Takuya Itaki4, Satoshi Sasaki5, Yusuke Suganuma1,2 (1. National Institute of Polar Research, 2. SOKENDAI, 3. Tottori University of Environmental Studies, 4. National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 5. Nagoya University)

世話人よりハイライトの紹介:気候変動に対して敏感に応答する可能性がある東南極氷床の変動の理解には,長期のデータ解析を可能とする地質試料の分析と,モデルシミュレーションによるアプローチが不可欠である.本発表では,堆積物試料から復元した海水準データと地球変形(Glacial Isostatic Adjustment: GIA)モデルから,完新世における東南極氷床変動の時空間分布の違いについて,最新の研究成果と今後の展望も含めて紹介される予定であり,要注目である.※ハイライトとは

11:15 AM - 11:45 AM

*Takuya Itaki1, Yusuke Suganuma2, Osamu Seki3, Takayuki Omori4, Takeshige Ishiwa2, Junichi Okuno2, Yoshihiro Nakayama3, Takashi Obase4, Atsuko Amano1, Koji Seike1, Masanobu Yamamoto3, Daisuke Hirano2, Masakazu Fjii2, Yoshiaki Suzuki1, Satoko Owari5, Minoru Ikehara6, Ayako Abe4, Shigeru Aoki3 (1. Geological Survey of Japan / AIST, 2. National Institute of Polar Research, 3. Hokkaido University, 4. the University of Tokyo, 5. Tokyo University of Marine Science and Technology, 6. Kochi University)

世話人よりハイライトの紹介:近年,南極氷床の急激な融解が懸念されているが,そのメカニズムはよくわかっていない.本発表では,世界に先駆けて採取したトッテン氷河沖の海底堆積物について,各種の最新分析・解析を実施し,明らかになってきた過去の急激かつ大規模な氷床・棚氷の後退について紹介される.とくに海底地形が,急激な氷床・棚氷の後退の鍵を握っていた可能性があり,注目の発表である.※ハイライトとは
×

Authentication

×

Please log in with your participant account.
» Participant Log In