130th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Poster

T6[Topic Session]Latest Studies in Sedimentary Geology【EDI】

[2poster26-52] T6[Topic Session]Latest Studies in Sedimentary Geology

Mon. Sep 18, 2023 1:30 PM - 3:00 PM T6_poster (Yoshida-South Campus Academic Center Bldg.)

[T6-P-17] Sedimentary facies and stratigraphic changes in the uppermost part of the Janokawauchi Formation, Neogene Miyazaki Group, southwest Japan

Ryoga AKAISHI2, *Yoshiro ISHIHARA1 (1. Fukuoka Univ., 2. Nihon Chiken Co., Ltd.)

Keywords:turbidite, Miyazaki Group, stratigraphic change, Janokawauchi Formation

はじめに
 宮崎県宮崎市から日南市の海岸沿いには,新第三系宮崎層群が分布する.宮崎層群は,大きく浅海相の"宮崎相”と,タービダイトが卓越する"青島相"の2つのタイプの層相が卓越し,このうち"青島相"は厚くかつ単調なタービダイト砂岩と半遠洋性泥岩の互層からなる."青島相"は,下位から双石層,家一郷層,郷之原層,蛇ノ河内層,青島層と累重し,海岸沿いに最も厚く分布するのは蛇ノ河内層である(たとえば,中村ほか,1999).最上部の青島層に関しては,その層厚頻度分布が特徴的であることや,認められるタービダイトも逆級化層が見られることが明らかになっているほか,一部の層準・区間ではセディメントウェーブが発達することも指摘されている(石原ほか,2009;Onishi et al., 2018).一方,青島層下部から蛇ノ河内層にかけては,下位に向かって厚い半遠洋性泥岩優勢互層からタービダイト優勢互層へと変化する傾向が明らかになっているが,詳細な層相やその層序的変化は明らかになっていない.また,これらの半遠洋性泥岩優勢互層には厚さ20 m以上にもなる砂岩が挟在されているが,これらと通常の互層との関係も不明である.本研究では,蛇ノ河内層の最上部の層準において凝灰岩鍵層を用いながら対比を行い,およそ400層の連続柱状図を作成し,その層相と層序的変化について検討した.
蛇ノ河内層最上部の対比
 本研究では,厚層の砂岩が認められる日南市の観音岬から鵜戸神宮まで,5カ所の区間で柱状図を作成し,計5層認められる薄層の凝灰岩鍵層(J1~J5)を用いて対比を行い,一つの連続柱状図を得た.これは,厚層砂岩から下位に向かっておよそ150 m分にあたる.凝灰岩鍵層はいずれも1~3 cmと薄く特徴が少ないため,上位・下位のタービダイトの層厚パターンも考慮に入れて対比を行った.
タービダイトのタイプ
 認められるタービダイトは,基本的に青島層(Onishi et al., 2018)と良く似る.すなわち,典型的なタービダイトのように,Bouma Sequenceの一部を示すことが少なく,大きく級化,塊状タイプに分けられ,級化するものは5 m以上は連続する平行葉理をなすもの(GHor;Onishi et al., 2018)および薄層で平行葉理を示すもの(GPl;Onishi et al., 2018)で70%近くを占める.一方で,青島層では特徴的であった逆級化するタイプが見られず,シルト質のタービダイトが10%ほど認められる.
層厚の層序的変化
 タービダイトや半遠洋性泥岩の層厚変化は以下のような特徴がある.すなわち,大きく上部(厚層砂岩から半遠洋性泥岩の累積層厚にして60 m程度)と下部に分けられ,上部では10 cm以下の薄層タービダイトが卓越し,特にシルト質のタービダイトはこのほとんどこの層準にのみ認められる.このとき,半遠洋性泥岩の層厚は10~90 cmと非常に変化に富む.一方で,下部は層厚20 cm程度に平均を持つタービダイトが多く,層数,層厚ともに多い.また,半遠洋性泥岩の層厚は,10~20 cm程度とほぼ一定である.下部から上部への移行は,半遠洋性泥岩の積算層厚にして10 m程度と比較的速やかである.
蛇ノ河内層最上部の堆積環境
 厚層砂岩を挟んだ上位(石原ほか,2014)と,本研究で取り扱った下位の層厚や層相は,顕著な違いは認められない.そのため,挟在する厚層の砂岩によって堆積場の大きな変化はなかったと考えられる.一方,下位から上位に向かって急激にタービダイトの挟在頻度が減り,異なるタイプのタービダイトが堆積し始めるという現象は,基本的にはタービダイトの連続性が良く,海岸に沿った細長い堆積盆が想定される宮崎層群においては,外的要因というよりはむしろ前孤海盆内における堆積体の移動等に起因すると考えた方が自然である.
文献:石原ほか,2009,堆積学研究,67,65-84;石原ほか,2014,地質雑補遺,120,41-62;中村ほか,1999,地質雑,105,45-60;Onishi et al., 2018, Jour. Sedim. Res., 88, 260-275. 本研究の一部には,科研費基盤研究(B)18H01293を利用した.