130th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Poster

T15[Topic Session]Regional geology and stratigraphy: review and prospect

[3poster48-73] T15[Topic Session]Regional geology and stratigraphy: review and prospect

Tue. Sep 19, 2023 1:30 PM - 3:00 PM T15_poster (Yoshida-South Campus Academic Center Bldg.)

[T15-P-26] Stratigraphy of the Miocene marine sequences in the Tsuma area, Dogo Island, Shimane Prefecture

*Hiroki Hayashi1, Tohma Nohmi1, Mahito Watanabe2 (1. Shimane University, 2. Geological Survey of Japan/AIST)

Keywords:Miocene, foraminifera, Oki Islands, Tsuma Formation, Shimane Prefecture

隠岐島後には中新統が広く分布し,日本海形成とそれに引き続く地史を復元するうえで重要である.このうち,海成層は中部中新統の久見層と,上部中新統の都万層である.これらの地層は化石を豊富に産出するが,上部中新統の流紋岩・粗面岩類に貫入あるいは被覆されて分布が著しく断片化しているため,詳細な層序対比に課題が残されていた.
隠岐島後の南西部,都万地域は都万層の模式地である.下位の久見層泥岩は数10 m以下の小露頭として断片的に分布し,一部は都万層に不整合で覆われる.本地域の都万層は,下位より,主に石灰質砂岩からなる釜谷砂岩部層と,凝灰質砂岩からなる中里砂岩部層とに区分される.都万層に含まれる貝化石群集は,塩原耶麻動物群の要素と大桑万願寺動物群の要素が混在するという特徴を有し,後期中新世に対比された(角館,1988など).一方で,多井・加藤(1980)は,釜谷砂岩部層から浮遊性有孔虫Globigerina praebulloides pseudociperoensisおよびGlobigerina cf. druryiを報告し,これら2種の共存から浮遊性有孔虫化石帯N.10~N.12帯に対比した.角館(1988)は,釜屋海岸における釜谷砂岩部層の化石産地のうち,多井・加藤(1980)の産地と同一とみられるLoc. 1を久見層に相当するものとし,都万層に相当するLoc. 2との間に断層を推定した.この解釈は西郷図幅(山内ほか,2009)でも踏襲された.しかし,多井・加藤(1980)で報告された2種の年代指標種のうち,前者は実際には前期中新世~後期中新世にわたる広い層準から産出しており,また,後者は典型的な個体でない(cf.)ことから,年代決定の妥当性について再検討の余地がある.
本研究では,都万地域で詳細な地質調査を実施し,微化石分析試料を採取した.あわせて,島根大学総合博物館に保管されている角館(1988)のLoc. 1およびLoc.2の岩石試料(須永ほか,2021で貝形虫化石が検討されている)を用いて,有孔虫化石を検討した.その結果,Loc. 1および2の浮遊性有孔虫・底生有孔虫群集に大きな差異が無いこと,およびLoc. 1の試料から後期中新世の浮遊性有孔虫種Globorotalia praemargaritaeを認めたことから,釜屋海岸の貝化石産地は両方とも都万層に対比された.底生有孔虫群集はCibicides lobatulusなど浅海性の種が多産するものの,Trifarina kokozuraensisなど上部漸深海帯以深の種も有意な産出頻度を示すことから,長谷川ほか(1989)の上限深度帯の概念を適用するならば,上部漸深海帯以上の古水深が推定された.上位の中里砂岩部層からはTeichichnusRosseliaなど沖浜環境を示唆する生痕化石の密集部が認められており,釜谷砂岩部層から中里砂岩部層にかけて浅海化が進んだものと考えられる.中里砂岩部層の凝灰質シルト岩からは,NPD4A, 4B, 5A, 5B帯に相当する珪藻化石が混在して産出した.平松ほか(2015)が指摘しているように,この珪藻化石は周辺に分布する久見層珪藻質泥岩からの再堆積群集である可能性が高い.
引用文献:長谷川ほか(1989)地質学論集,no.32, 241-253;平松ほか(2015)石技誌,82, 131-142;角館(1988)島根大地質研報,no.7, 99-112;須永ほか(2021)日本古生物学会2021年年会予稿集,23;多井・加藤(1980)日本地質学会87年学術大会講演要旨,79;山内ほか(2009)地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),121p.