The 29th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

優秀ポスター

優秀ポスター

歯科衛生士部門

Sat. Jun 23, 2018 9:30 AM - 3:30 PM ポスター会場(5F講習室2) (5F 講習室2)

[優秀P衛生-4] 高齢者施設利用者における口腔機能低下症罹患率の検討

○梶原 美恵子1、柴田 佳苗2、尾崎 由衛3 (1. 社会医療法人北九州古賀病院、2. 社会医療法人福岡県済生会八幡総合病院、3. 国立病院機構西別府病院)

【目的】
 口腔機能低下症の定義と診断基準が発表され,器質的な疾患のみでなく,機能障害へのアプローチの必要性が強く認識されるようになってきた.今回,高齢者施設利用者を対象に検査を行い,口腔機能低下症罹患率を検討した.
【対象と方法】
 介護施設入所者と通所サービス利用者88名を対象として,口腔機能低下症の診断項目である7項目を検査した.「口腔不潔」は細菌カウンタ,「口腔乾燥」は口腔水分計,「咬合力低下」は残存歯数,「舌口唇運動機能低下」はオーラルディアドコキネシス,「低舌圧」は舌圧測定器,「咀嚼機能低下」はグミゼリー咀嚼後の粉砕の程度を視覚資料と照合して評価する方法を用い,「嚥下機能低下」は嚥下スクリーニング質問紙(EAT-10)による評価を行った.コミュニケーションが取れず測定できなかった場合の結果は「不可」とした。
【結果とまとめ】
 対象となった88名の平均年齢は86.7歳であった.それぞれの項目で診断基準に該当したものは「口腔不潔」79名(89.8%),「口腔乾燥」16名(18.2%),「咬合力低下」63名(71.6%),「舌口唇運動機能低下」67名(76.1%),「低舌圧」63名(71.6%),「咀嚼機能低下」51名(58.0%),「嚥下機能低下」42名(47.7%)であった.結果「不可」を除外した場合3項目以上該当し,「口腔機能低下症」と判断されたものは79名(89.8%)であった.また,「不可」の項目を「該当」として判断した場合には87名(98.9%)が「口腔機能低下症」と診断される結果となった.今回の結果より,介護施設利用者は通所・入所の区別なく多くの者が口腔機能低下症を有することが示された.