[S6-4] 口腔機能低下症のあり方と方向性
【略歴】
1999年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1999年 同 大学院高齢者歯科学分野入局
2002年 ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション講座研究員
2005年 ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション講座講師
2008年 松本歯科大学障害者歯科学講座准教授
2013年 藤田保健衛生大学医学部歯科教授
2018年 藤田保健衛生大学医学部歯科・口腔外科学講座教授
日本老年歯科医学会 指導医,理事
日本障害者歯科学会 認定医,理事
Dysphagia Research Society 理事
International association of dentistry and oral health 評議員
1999年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1999年 同 大学院高齢者歯科学分野入局
2002年 ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション講座研究員
2005年 ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション講座講師
2008年 松本歯科大学障害者歯科学講座准教授
2013年 藤田保健衛生大学医学部歯科教授
2018年 藤田保健衛生大学医学部歯科・口腔外科学講座教授
日本老年歯科医学会 指導医,理事
日本障害者歯科学会 認定医,理事
Dysphagia Research Society 理事
International association of dentistry and oral health 評議員
高齢者では,加齢だけでなく,疾患や障害などさまざまな要因によって,本人が気づかないうちに口腔機能が徐々に低下していきます。この高齢者における口腔機能の低下は,栄養やフレイル,要介護との関連性も示唆されています。今までは,その病態を適切に表現する歯科傷病名がありませんでした。しかし,2016年に日本老年歯科医学会より「口腔機能低下症」が提唱され,2018年に傷病名として保険収載され,口腔機能低下症の検査や管理にも診療報酬が付与されました。今後は,早期の口腔機能低下症の診断および早期対応により,口腔機能の維持向上効果があるか,それに伴う栄養改善やフレイル予防があるかなどの介入効果についてのエビデンスが必要になってくると思います。私からは,口腔機能低下症のあり方と今後の方向性について,学術委員会からの提案を示し,参加される皆さまと熱いディスカッションをしていきたいと考えています。