The 29th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

シンポジウム

特別講演

教育問題シンポジウム
老年歯科医学の卒前教育の実態はどうなっている?

Sat. Jun 23, 2018 9:30 AM - 10:40 AM 第2会場 (1F 小ホール)

座長:福島 正義(福島県昭和村国民健康保険診療所/新潟大学歯学部)

[S7-2] 歯科大学・大学歯学部における老年歯科医学教育基準(2015年)の実施状況2017

○大渡 凡人1 (1. 九州歯科大学口腔保健・健康長寿推進センター)

【略歴】
1983年 九州歯科大学卒業
1987年 東京医科歯科大学大学院歯学研究科歯科麻酔学修了
1987年 新潟大学歯学部第1口腔外科学講座助手
1989年 東京医科歯科大学歯学部歯科麻酔学講座助手
2000年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔老化制御学講師
2006年 国立大学法人東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科助教授
2007年 国立大学法人東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科准教授
2016年 公立大学法人九州歯科大学口腔保健・健康長寿推進センター教授
歯学博士
日本歯科麻酔学会代議員
日本老年歯科医学会代議員
日本障害者歯科学会代議員
日本口腔病学会評議員
日本歯科麻酔学会認定歯科麻酔専門医・認定医
日本老年歯科医学会認定医・指導医
日本障害者歯科学会認定医
日本医療安全学会代議員
 世界で唯一の超高齢社会であり,今後もさらなる高齢化に向かうわが国で,変化し続ける歯科医療ニーズに適応できる歯科医師を育成する目的で,日本老年歯科医学会は2015年に教育基準を作成した。教育問題検討委員会では,2016年12月~2017年4月に全国29歯科大学・大学歯学部にアンケート調査を行い,その実施状況について検討した。
 回収率は100%であった。回答は各項目を「実施している」,「実施していない」の2択とした。名称に「高齢者」あるいは「老年」を含む分野・外来が15大学(52%)あった。全項目の実施率は平均で82.0(SD:21.8)%であったが,大学により22.4%~100%と大きな差が認められた。総論の実施率は78.5(SD:24.5)%,各論のそれは84.7(SD:21.7)%であった。
 シンポジウムでは結果に若干の考察を加えて報告する。