The 31st Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

表彰委員会ミニシンポジウム

オンデマンド動画

地域高齢者の食支援 ~まんのう町国民健康保険造田歯科診療所の取り組み~

座長:羽村 章(日本歯科大学生命歯学部高齢者歯科学)

[MSY2-1] 地域の繋がりで進める食支援のかたち

○木村 年秀1 (1. まんのう町国民健康保険造田歯科診療所)

【略歴】
1986年:
岡山大学歯学部 卒業
同年:
岡山大学歯学部 予防歯科学講座 助手
1991年:
島根県美都町国保歯科診療所 所長
1996年:
三豊総合病院 歯科保健センター 医長
2012年:
三豊総合病院企業団 歯科保健センター センター長
2015年:
まんのう町国民健康保険造田歯科診療所 所長

現在に至る

岡山大学歯学部 臨床教授
日本老年歯科医学会(専門医,指導医,代議員)

まんのう町琴南地区は人口2,183名、高齢化率48.2%(平成31年4月1日現在)と県内一、高齢化・過疎化が進んだ地域であり、まちそのものがフレイルに陥っていると言っても過言ではない.当地域の後期高齢者を対象とした「食べる楽しみ」に関する聞き取り調査を民生委員の皆さんにお願いしていたところ、仲良しの民生委員長が、「先生、歯が悪いのに足がなくて診療所に行けん人が多いみたいやで!」と教えてくださった.高齢者が移動手段を失うことにより、歯医者にも、買い物にも行けない、そして外出できなくなり孤立する.その結果、フレイル、低栄養となっていく….どうも過疎地域の社会的問題が高齢者の低栄養の根本的な原因となっているようだ.分析結果では、体重減少に影響しているのは「口腔機能の低下」と「食べる楽しみの喪失」.食べる楽しみの喪失に最も影響する要因は「食材調達困難」であった.また、食事が楽しくない理由の回答で最も多かったのは「話し相手がいない」であり、移動手段の喪失に伴う孤立も低栄養に影響していた.高齢者が運転する車の事故が社会問題となっており、免許の自主返納が勧められているが、通院や買い物のための移動手段の確保は過疎地域の大きな課題である.しかし、通院、買い物、孤立の問題は医療の力だけでは太刀打ちできない.他分野と繋がって地域総働で解決に向けた取り組みが必要となる.

最近、プライマリ・ケアの分野では「社会的処方」が注目されている.社会的処方とは「社会との繋がり」を処方するということで、イギリスでは、孤独担当大臣という役職が創設されている.高齢化が進展するなか、フレイルへの対応が急務であるが、フレイルの特徴の一つは多面性であり、身体的フレイルに閉じこもりや孤独、うつなどの心理的、社会的フレイルが絡み合っている.フレイル・ドミノの起点は社会性の低下であり、これを解決するための新しい処方箋が社会的処方なのかもしれない.世界で最も高齢化が進んでいる日本では、高齢化そのものよりも高齢者の孤立対策がより重要であり、医療専門職には、「繋がり」を必要とする患者を地域資源に繋げる、社会的処方の機能も期待されている.
本シンポジウムでは、当地区における医療介護の連携体制、高齢者の移動手段の確保対策や低栄養対策(診療所送迎サービス、配食サービス、買い物ツアー)など地域の繋がりで進める食支援の実践例を紹介する.