一般社団法人日本老年歯科医学会 第32回学術大会

講演情報

シンポジウム

Live配信抄録 » シンポジウム

シンポジウム6
老年歯科医学の観点からの目指すべき病院歯科像

2021年6月13日(日) 13:50 〜 15:50 Line B (ライブ配信)

座長:大野 友久(浜松市リハビリテーション病院)、岩佐 康行(原土井病院 歯科/ 摂食・栄養支援部)

[SY6-2] 病院機能とリンクして地域医療に貢献する高齢者歯科を目指して

○岩佐 康行1 (1. 原土井病院 歯科/ 摂食・栄養支援部)

【略歴】
2000年 東京医科歯科大学大学院口腔老化制御学分野 修了
     東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科 医員
2001年 聖隷三方原病院 リハビリテーション科歯科を開設
     原土井病院歯科 常勤医
2020年 原土井病院 副院長,歯科部長,摂食・栄養支援部部長を兼務

臨床教授  九州大学歯学部(高齢者歯科・全身管理歯科)
非常勤講師 東京医科歯科大学(歯学部口腔保健学科)
      九州大学(高齢者歯科・全身管理歯科/ 医学部保健学科)
      九州歯科大学(老年障害者歯科学分野/ 総合診療学分野)
      博多メディカル専門学校(歯科衛生士科)
当院は福岡市東区にあるケアミックス病院で,入院患者の平均年齢は80歳を超えている.当科が開設された1998年当時の病棟構成は一般病棟と療養病棟の計556床で,1年以上の長期入院患者が多く,その口腔健康管理が主な業務であった.介護保険制度が始まった2000年頃から,東区では病院と医院,および病院間の機能分化が進められてきた.当院は高齢者医療とリハビリテーション医療の充実を進め,現在は一般病棟,療養病棟の他に回復期リハビリテーション病棟,緩和ケア病棟,地域包括ケア病棟など476床と,近隣に80床の介護医療院を有している.入院期間は療養病床でも3-6か月程度となり,高齢者が居宅等で療養生活を送る際に口腔健康管理を行いやすいように,入院中に口腔環境を整えることが業務の中心となっている.

これまでの経過: 院内では,当時の非常勤歯科医師により,2000年に口腔ケア委員会が発足していた.2001年に演者が勤務し,嚥下チームを組織してVFを開始,2003年にVEも開始した.当初は摂食嚥下リハビリテーションに否定的な医師もいたが,歯科が関与して回復する症例が増えることで協力が得られるようになった.2005年に内科医師と共にNSTを立ち上げ,胃瘻・褥瘡担当との連携を進めた.整形外科術後患者にもNSTが関与していることで,後の周術期口腔機能管理もスムースに連携が進んだ.2015年には摂食・栄養支援部として歯科,栄養管理科,言語聴覚士の連携が強化されている.その他,病棟における口腔衛生管理や緩和ケア病棟入院患者の口腔健康管理,睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置作製などを医科と連携して行っている.地域医療では,近隣に訪問診療を行う歯科医院がなかったため,2003年に個人で訪問歯科診療を開始したが,1年余りで終了.その後,2011年に老人施設でミールラウンドを開始した際に病院から訪問歯科診療を行うようになり,これを2016年に関連の医療法人に移行した.

現在: 介護医療院に歯科衛生士を配置して,多職種と共同で口腔健康管理を行うことを試みている.また,地域における訪問歯科診療の後方支援も進めている.具体的には,①訪問診療ではリスクの高い抜歯や齲蝕多発者の処置などを行い,口腔健康管理しやすい環境を整える.②医科入院患者で,かかりつけ歯科がない場合に地域の歯科医院に紹介を行う.③摂食嚥下障害患者を短期入院で受け入れて,嚥下機能評価と嚥下練習を行い,退院先につなげる.必要に応じて訪問でミールラウンドやVEを行う,などである.これらの他に,高齢者歯科に理解のある歯科医師が地域に増えることの必要性も感じており,九州大学歯学部学生の訪問歯科診療実習や,歯科研修医(九州大学,九州医療センター)の受け入れも行っている.これからも病院機能にリンクして,地域医療に貢献できる高齢者対応型病院歯科を目指していきたい.