The 33rd Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

優秀ポスターコンペティション

優秀ポスターコンペティション » 地域歯科医療部門

地域歯科医療部門

Sat. Jun 11, 2022 3:00 PM - 4:00 PM 優秀ポスター:地域歯科医療部門 (りゅーとぴあ 2F コンサートホールホワイエ)

[優秀P地域-03] 後期高齢者における咀嚼能力と栄養状態の関係に調理の実践が与える影響について

○富永 一道1、齋藤 寿章2、井上 幸夫2、西 一也1、清水 潤1 (1. 一般社団法人島根県歯科医師会地域福祉部委員会(委員長 清水潤)、2. 一般社団法人島根県歯科医師会)

【目的】
 我々は島根県後期高齢者歯科口腔健診(LEDO健診)データを解析し、後期高齢者の健康状態と口腔機能の関係を横断的に調べ、咀嚼能力と栄養状態(BMI)は正、服薬数とは負の相関関係があることを報告してきた。今回、 咀嚼能力と栄養状態の関係に調理の実践が影響することが分かったので報告する。
【方法】
 広域連合より提供された平成29年度LEDO健診データを解析対象とした。咀嚼能力はLEDO健診で実施しているグミ15秒値(グミゼリーを15秒間努力咀嚼した後の分割数)を5群(0~10%;LLc、10~30%;MLc、 30~50%;HLc、50~70%;Nc、70~100%;Hc)とした。調理の実践はLEDO健診問診票より(毎日/時々・しない)の2群とした。栄養状態の評価(BMI≦20/BMI>20)、服薬数(5種以上/4種以下)2群とした。調理の実践で層別して栄養状態の評価と咀嚼能力の関係をクロス集計し、調理の実践者は女性が多いことから、男女でも層別して性差による影響を評価した。さらに、調理の実践と男女で層別し栄養状態の評価を目的変数、咀嚼能力を説明変数(Hcを基準カテゴリ)としたロジスティック回帰分析を設定し交絡因子で調整し栄養状態の評価と咀嚼能力の関係について検討した。
【結果および考察】
 解析対象は7589名、男/女(42.3%/57.7%)、70代/80代(47.8%/52.2%)、調理実践毎日/時々・しない(53.2%/46.8%)、BMI≦20/BMI>20(21.0%/79.0%)、5種以上/4種以下(30.0%/70.0%)だった。調理の実践で層別した時に「毎日」群では栄養状態と咀嚼能力に有意な関係が観察されず(χ2検定p=0.243)、 「時々・しない」群では咀嚼能力が低いとBMI≦20の者が有意に多かった(p<0.001)。これは多変量解析でも同様に検証された。調理の実践における性の偏りによる影響を検証するために、男女に層別して同様に解析した。男性、女性において咀嚼能力と栄養状態の有意な関係が観察された(男性p=0.009、女性p=0.016)。
後期高齢者で調理を毎日実践している者は自身の咀嚼能力に合わせた調理や食品選択を行い栄養摂取のリスク管理を行っている可能性が示唆された。
(COI開示:なし)
(島根県歯科医師会倫理委員会審査 承認番号13号)