The 33rd Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

一般演題(口演発表)

一般演題(口演発表) » [一般口演1] 実態調査

一般口演1 実態調査

Sat. Jun 11, 2022 8:50 AM - 9:50 AM 第3会場 (りゅーとぴあ 2F スタジオA)

座長:會田 英紀(北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系高齢者・有病者歯科学分野)

[O1-04] 医療療養・介護医療院における口腔機能低下症を有する非経口摂取粘膜処置患者の転帰についての調査

○中島 正人1、原田 真澄2、熊谷 さおり2、福田 安理1、牧野 路子1、森田 浩光1、阪口 英夫3 (1. 福岡歯科大学総合歯科学講座訪問歯科センター、2. 医療法人永寿会シーサイド病院、3. 医療法人永寿会陵北病院)

【目的】
要介護高齢者における経管栄養者は,剥離上被膜が形成されやすく,全体的に剥離上被膜は出血を伴わず除去しやすいものの,咽頭への落下の危険性がある。このような背景の元,非経口摂取患者口腔粘膜処置が開始されたが,処置を受けた患者がどのような経緯を経ているのかは,まだ明らかになってはいない。そこで今回,医療療養・介護医療院における経管栄養で口腔機能低下症を有する要介護者の口腔剥離上被膜罹患率と口腔内状態およびその後の転帰を調査した。(医療法人永寿会陵北病院倫理委員会承認番号2021-001)
【方法】
対象者は2020年6月1日から2021年5月31日までの期間に,シーサイド病院に入院・入所している患者で,歯科介入を行っており,さらに非経口摂取患者口腔粘膜処置を行っている患者を対象とした。調査項目として,対象者の基本情報(性別・年齢・入院(入所)時期・転帰),全身状態(入院(入所)主病名および既往歴・非経口開始時期・経管の種類),口腔内所見(舌苔付着度,口腔乾燥,舌圧)を調査した。
【結果と考察】
 期間内において全入院・入所患者534名の内,非経口摂取患者数は341名(63.9%)であった。この内,非経口摂取患者口腔粘膜処置を行っていたのは248名(72.7%)でさらに,口腔機能低下症の診断を受けたのは64名(25.8%)であった。64名の内訳として,男性23名(35.9%),女性41名(64.1%),平均年齢88.1歳であった。全身状態として,入院(入所)の主病名で多かったのが,脳血管疾患(脳卒中)26名(40.6%),認知症13名(20.3%)で,また経管の種類として経鼻栄養57名(89.0%)胃瘻7名(11.0%)であった。口腔内所見として,平均舌苔付着度65.74%,平均ムーカス®24.37,平均舌圧11.27であった。転帰として,64名中,経口摂取になったのが3名(4.6%),死亡中止になったのが20名(31.2%)であった。医療療養・介護医療院に入院(入所)する患者の非経口摂取患者の多くは経口摂取になることは少なく,そのまま亡くなることが多いことが判明した。今回の調査を踏まえ,医療療養・介護医療院に入院(入所)する患者の非経口摂取患者においては, 患者のQOLのため,非経口摂取粘膜処置を含めた積極的・長期的な口腔衛生管理の重要性が示唆された。 (COI開示:なし)