一般社団法人日本老年歯科医学会 第33回学術大会

講演情報

一般演題(口演発表)

一般演題(口演発表) » [一般口演2] 全身管理・全身疾患

一般口演2 全身管理・全身疾患

2022年6月11日(土) 10:00 〜 11:00 第3会場 (りゅーとぴあ 2F スタジオA)

座長:柏﨑 晴彦(九州大学大学院歯学研究院  口腔顎顔面病態学講座 高齢者歯科学・全身管理歯科学分野)

[O2-04] 歯肉出血を契機に再生不良貧血が診断された1例

○清水 梓1、森 美由紀1、河合 絢1、齊藤 美香1、大鶴 洋1,2、平野 浩彦1 (1. 東京都健康長寿医療センター、2. 東京都)

【目的】
 再生不良性貧血(aplastic anemia: AA)は、造血幹細胞の持続的減少により汎血球減少を呈する難治性疾患である。今回我々は、歯石除去後の持続出血によりAAと診断された1例を経験したので報告する。
【症例の概要と処置】
 患者:70歳、女性。主訴:上顎歯肉出血。既往歴:脳動脈瘤、閉鎖孔ヘルニア、高血圧症、高脂血症。現病歴: 20XX年X月Y-1日、近歯科で歯石除去実施後、上顎歯肉から出血が持続したため、X月Y日当院救急外来を受診した。同日当院血液内科に緊急入院し、歯肉出血の止血目的に当科依頼となった(Day1)。初診時現症:両側上顎中切歯および左側上顎第1小臼歯歯肉から滲出性出血、口腔粘膜は蒼白で両側頬粘膜に点状出血を認めた。血液検査所見:赤血球数:1.94×106/μL、白血球数:3.63×106 /μL 、血小板数:1.0×103/μL、血色素数:6.7g/dL網赤血球:1.5%。臨床診断:血小板減少に伴う歯肉出血。処置および経過:Day1、血小板輸血後、局所麻酔下に歯肉出血部位をボスミンガーゼで圧迫、アテロコラーゲンを挿入し止血した。Day13に再度出血し局所麻酔下に止血処置後、止血床を製作し装着した。骨髄穿刺結果等からDay15にAAと診断された。Day50にシクロスポリン(CyA)+抗胸腺免疫グロブリン(ATG)治療を開始した。患者は出血を懸念しセルフケア困難であったため、当科で継続的に口腔衛生管理を行った。数日に1回程度、歯肉出血や口腔内の内出血、眼瞼皮下出血を繰り返していた。Day144、服薬指導目的に再入院後、汎血球減少は継続していたが、歯肉からの出血頻度は減少した。Day150より左側下顎側切歯・犬歯の歯肉乳頭部が増殖し、歯面清掃時に出血を繰り返した。専門的口腔衛生管理後も持続する腫脹や出血からCyAによる歯肉増殖症と診断し、入院管理下で歯肉切除術を行った。その後同部からの出血なく経過している。本報告の発表について患者本人から文書による同意を得ている。
【結果と考察】
 1980年以降、本邦において歯肉出血を契機にAAと診断された報告は1例と稀である。歯科治療において、歯肉出血の背景にAAが関与している可能性を念頭に置き、またAAの出血リスクや感染リスクを十分理解し、当該科と連携し適切な口腔衛生管理・処置を行うことが重要だ。
 COI開示なし 倫理審査対象外