The 33rd Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム » [シンポジウム2] 学術用語シンポジウム:日本人の食事摂取基準を咀嚼する ~栄養の概念から2020年版のポイントまで~

シンポジウム2
学術用語シンポジウム:日本人の食事摂取基準を咀嚼する ~栄養の概念から2020年版のポイントまで~

Sat. Jun 11, 2022 10:50 AM - 11:50 AM 第1会場 (りゅーとぴあ 2F コンサートホール)

座長:大久保 真衣(東京歯科大学口腔健康科学講座摂食嚥下リハビリテーション研究室 准教授)

企画:学術用語委員会
*認定制度指定研修

[SY2-1] 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の概要と特徴

○瀧本 秀美 (国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部)

瀧本秀美
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所
栄養疫学・食育研究部(部長)

【略歴】
平成3年 東京医科歯科大学医学部医学科卒業(医師)。産婦人科臨床医を経て、平成6年に国立健康・栄養研究所母子健康栄養部研究員、平成17年国立保健医療科学院生涯保健部母子保健室長。平成27年より現職。専門は栄養疫学、公衆栄養、母子栄養。
【抄録】
 2013年度に開始され、2022年度に終了する健康日本21(第二次)では、高齢化の進展や糖尿病等有病者数の増加等を踏まえ、主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底を図るとともに、社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上を図ること等が基本的方向として掲げられている。これを踏まえ、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、栄養に関連した身体・代謝機能の低下の回避の観点から、健康の保持・増進、生活習慣病の発症予防及び重症化予防に加え、高齢者の低栄養予防やフレイル予防も視野に入れて策定を行うこととした。このため、関連する各種疾患ガイドラインとも調和を図っていくこととした。なお、フレイル(Frailty)の用語については、2015年版では「フレイルティ」を用いたが、平成26年5月の日本老年医学会の提唱を踏まえ、2020年版においては「フレイル」が用いられた。
 上記の観点から、2020年版では高齢者については65歳以上とし、さらに年齢区分については、65~74歳、75歳以上の二つの区分が設けられた。ただし、これらの年齢区分でのエビデンスが十分でない栄養素もみられること、さらに高齢者では、咀嚼能力の低下、消化・吸収率の低下、運動量の低下に伴う摂取量の低下などが存在するが、これらは個人差の大きいことが特徴である。また、多くの者が、何らかの疾患を有していることも特徴として挙げられる。そのため、年齢だけでなく、個人の特徴に十分に注意を払うことが必要である。
2020年版では、エネルギー及び35の栄養素について、それぞれの特徴に応じた指標を示している。本講演では、これらの指標の特徴の概要を示すとともに、高齢者においてとくに重要な栄養素について概要を紹介するものとする。