The 34th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム » [シンポジウム6] 診療参加型臨床実習マニュアルを老年歯科医学教育に活かす

シンポジウム6
診療参加型臨床実習マニュアルを老年歯科医学教育に活かす

Sun. Jun 18, 2023 8:20 AM - 9:20 AM 第1会場 (1階 G4)

座長:
小笠原 正(よこすな歯科クリニック)
會田 英紀(北海道医療大学 歯学部 高齢者・有病者歯科学分野)

企画:教育委員会

[SY6-1] 「移乗」

○岡田 芳幸1,2 (1. 広島大学病院 障害者歯科、2. 広島大学大学院医系科学研究科口腔健康発育歯科 障害者歯科学)

【略歴】
1999 年 北海道大学歯学部 卒業
2009 年 信州大学大学院医系科学研究科加齢適応医科学 修了
2010 年 テキサス大学メディカルセンター循環器科 留学
2010 年 テキサスプレスビテリアンホスピタル 研究員
2013 年 松本歯科大学障害者歯科学講座 講師
2015 年 松本歯科大学大学院顎口腔機能学分野 准教授
2018 年 広島大学病院障害者歯科 教授
2018 年 広島大学大学院医系科学研究科口腔健康発育歯科 教授
2022 年 広島大学大学院 医系科学研究科 研究科長補佐
【抄録(Abstract)】
「移乗」とは、単なる位置の移動とは異なり、ある目的のために現在身体を留めているものから別のものに移ることを意味します。食事のため、入浴のため、寝るため、そして、治療のためといった多くの場面で必要となる動作です。介護現場における「移乗」は介助者による移乗介助を示しており、上記のような場面でなくてはならない生活の基本になります。そのため、「移乗」の方法を学習することは基本教育とも言えます。ところが、治療や評価に関わる直接手技でないことから、移乗の教育にかける時間は少なく、学生のモチベーションを高めることにも苦労する学習課題の一つです。今回、教育委員会が公開した診療参加型臨床実習マニュアルに基づき、広島大学が「楽しく」、「正確な」、「体験型」の実習を目指して取り組んでいる工夫を紹介しながら、皆さんでより良い方法を考えていきたいと思います。