一般社団法人日本老年歯科医学会 第35回学術大会

講演情報

優秀ポスターコンペティション

優秀ポスターコンペティション » 一般部門

一般部門

2024年6月29日(土) 13:10 〜 14:10 ポスター会場 (大ホールC)

[優秀P一般-04] 高齢者における口腔機能と摂取可能食品の関連

○二ツ谷 龍大1、濵 洋平1、岡田 光純1、松崎 真友子1、山口 皓平1、添田 ひとみ1、水口 俊介1 (1. 東京医科歯科大学医歯学総合研究科高齢者歯科学分野)

【目的】
 高齢化が進展し,高齢者の食について注目を集めている.摂取可能食品数の減少とフレイル,サルコペニア,また認知機能低下や栄養状態悪化との関連が報告されており,摂取可能食品数を高く維持する意義は大きいと考えられる.これまでに摂取可能食品数が減少する要因として,残存歯数減少,不良補綴装置と言った形態的要素については報告がされている.しかし,口腔機能との関連を調べた研究は未だ少ない.本研究の目的は口腔機能低下症の7項目に着目し,包括的な口腔機能と摂取可能食品数の関連を明らかにすることである.
【方法】
 東京医科歯科大学歯科外来に通院する65歳以上の患者で研究参加に同意した者を対象とし,要支援もしくは要介護の認定を受けている者,メンテナンス以外の歯科治療を受けている者は除外した.摂取可能食品は主観的咀嚼能力評価法であるFood Acceptance score(FAS)で評価した.口腔機能は口腔衛生度(TCI),口腔湿潤度(ムーカス),最大咬合力(プレスケールⅡ),舌口唇運動機能(オーラルディアドコキネシス),舌圧,咀嚼機能(グルコラム),嚥下機能(EAT-10)を評価し,日本老年歯科医学会の定める口腔機能低下症の基準値にて正常/低下を判定した.その他に,年齢,性別,機能歯数,老年期うつ病(Geriatric depression scale 5),認知症(MMSE),口腔関連QOL(OHIP-14)を評価した.正規性が棄却された変数は4分位に変換し,目的変数をFAS,各口腔機能及びその他項目を説明変数として重回帰分析を行った.有意水準は0.05とし,統計ソフトウェアはJMP17.0を用いた.
【結果と考察】
 201名測定し,要支援認定を受けていた1名を除外して200名を解析した.男性86名,女性114名,年齢中央値79歳であった.重回帰分析はp<0.01で有意であり,自由度調整済み決定係数は0.35であった.口腔機能では咀嚼機能,舌圧,嚥下機能がFASの有意な因子であった.また機能歯数,口腔関連QOL,老年期うつ病も有意な関連が認められた.以上により,形態的要素である機能歯数,また主観的項目を調整しても,舌圧,咀嚼機能,嚥下機能と言った口腔機能が摂取可能食品数と関連することが示された. 
(COI開示:なし)
(東京医科歯科大学 倫理審査委員会承認番号 D2021-043)