The 35th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム » [シンポジウム4(スポンサードシンポジウム)] 褥瘡患者への対応 ~多職種連携に必要な疾患・病態への理解を深める~

シンポジウム4(スポンサードシンポジウム)
褥瘡患者への対応 ~多職種連携に必要な疾患・病態への理解を深める~

Sat. Jun 29, 2024 2:20 PM - 4:00 PM 第1会場 (大ホールAB)

座長:渡部 芳彦(東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科)、岩佐 康行(原土井病院 歯科)

企画:地域包括ケア委員会
共催:ニュートリー株式会社

[SY4-4] 摂食嚥下障害を有する褥瘡患者への対応

○岩佐 康行1 (1. 原土井病院 歯科)

【略歴】
2000年 東京医科歯科大学大学院口腔老化制御学分野 修了
2001年 聖隷三方原病院 リハビリテーション科歯科を開設
     原土井病院歯科 常勤医
2020年 原土井病院 副院長,歯科部長,摂食・栄養支援部部長を兼務
臨床教授: 九州大学歯学部(高齢者歯科・全身管理歯科)
非常勤講師: 東京医科歯科大学(口腔デジタルプロセス学分野)
  九州大学(高齢者歯科・全身管理歯科および医学部保健学科)
  九州歯科大学(総合診療学分野)
【抄録(Abstract)】
超高齢社会を迎えて、褥瘡患者および褥瘡のハイリスク患者が増加している。褥瘡の危険因子として高齢、身体機能の低下、低体重(栄養不良)、認知機能の低下などがあげられるが、これらは摂食嚥下障害の危険因子でもある。したがって、褥瘡患者においては摂食嚥下障害も疑い、適切な対応をとることが重要である。
演者が勤務する病院では、2005年に栄養サポートチーム(NST)が稼働を開始している。このNSTには褥瘡チームおよび胃瘻チーム、さらに嚥下チームの構成員が参加しており、褥瘡や摂食嚥下障害などのさまざまな問題に多職種で対応している。今回は時間が限られているため、「摂食嚥下障害を有する褥瘡患者のケア」について、食事の姿勢と介助法を中心にお話しさせていただく。
要介護高齢者や摂食嚥下障害者が経口摂取を行う際に、しばしば「リクライニング位(仰臥位)」が用いられる。しかし、褥瘡の好発部位である仙骨部や坐骨結節に褥瘡を有する患者において、この姿勢はしばしば問題となる。同部位にかかる体重「圧」とリクライニング位の斜面により生じる「ずれ・摩擦」によって、褥瘡が悪化するためである。したがって、このような患者には側臥位や半側臥位をとらせて食事摂取することが、介護の現場では行われる。このとき、食道入口部の開大不全がある患者では、左右の通過がよい方を下にして側臥位を取らせる必要がある。通過が悪い方を下にすると、嚥下時に食塊は正中に位置する喉頭を超えて反対側の食道入口部を通過しようとするが、喉頭閉鎖が不十分な場合には誤嚥を生じる危険性がある。よって、通過のよい方を下にした一側嚥下を行うように指導するとよい。通過側を判断するには、嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)が有効である。一側嚥下を行うことが難しい場合や、通過側の判断が困難な場合には、体圧分散寝具を用いて通常のリクライニング位にて食事摂取することも有効である。
また、車椅子を使用して食事摂取する場合には、背もたれが倒れるだけのリクライニング車椅子ではなく、背もたれと座面が連動して角度を調整できるティルト(&リクライニング)車椅子を使用するとよい。腰と膝をできるだけ直角に整えてリクライニングさせることで「ずれ・摩擦」を防止できる。さらに体圧測定器を用いて、褥瘡形成部位の圧が32 mmHg以下となるようにクッションを調整する。毛細血管圧の正常値(12 ~ 32 mmHg)を超えると患部組織に酸素飽和度の低下と微小循環障害が生じるためとされている。また、仙骨部を座面から浮かせると身体の内部から外部への応力がかかるため、この状態も避けるようにする。
以上の点に注意して、安全かつ十分な栄養摂取が行えるように指導する。経口摂取量が不足する患者では、嚥下能力に応じた補食の利用がエネルギーや栄養の充足に有効である。場合によっては、本人や家族と多職種で検討を行い、胃瘻などの経管栄養を選択することもある。