[指定2-6] CNSが介入に難渋した事例
私たちクリティカルケア領域に携わる看護師は、病態の複雑化かつ重症化した患者を対象にケアを提供していきます。医療の進歩は、日進月歩で、次々と新しい薬品や医療機器が出てきます。次々と新たなエビデンスが提示されて行き、目まぐるしく変化して行く潮流に身を置いていることをみなさんも日々感じられているのではないでしょうか?
一方で、患者の状態が短時間で大きく変化する時期にある患者に医療を提供する際は、多職種スタッフと一緒に連携しつつ進めて行くことが多いと思います。チーム医療の重要性が叫ばれるようになって早くも数年が経ようとしていますが、やはり依って立つ学問が異なるということは、同じ現象を見ても視点が異なったり表現する言葉の意味が異なったりするということがあり、互いに理解をする姿勢が必要となります。
このような中で、私たち専門看護師(以下CNS)は、6つ役割:1.実戦、2.相談、3.調整、4.倫理調整、5.教育、6.研究を使用して行きますが、医療提供する際は、CNS一人で全て介入するわけではありません。特にクリティカルケア領域では、「もたれ合い型チーム医療」と表現されるように、導入されるリソースが一同に会することが多いため、CNS単独での介入が成果を生み出すことはほとんどありません。様々な職種やその部署のスタッフ全員と協力をして一定程度の医療を絶え間無く提供することが重要となります。そのような状況を目指すためにCNSは上記6つの役割やそのほかの知識などを利用してもらうように活動しているわけです。
今回は、当院の事例をご紹介しますが、病院の立地や役割が変化することによって、全職種スタッフの配置なども大きく変わって行く中で生じた出来事が、看護師の困りごととなり、CNSとして介入するという事例がありました。Ongoingの困難事例のため、学会当日に経緯をご紹介し、皆様からのご意見も機会があればお伺いしたいと思います。
一方で、患者の状態が短時間で大きく変化する時期にある患者に医療を提供する際は、多職種スタッフと一緒に連携しつつ進めて行くことが多いと思います。チーム医療の重要性が叫ばれるようになって早くも数年が経ようとしていますが、やはり依って立つ学問が異なるということは、同じ現象を見ても視点が異なったり表現する言葉の意味が異なったりするということがあり、互いに理解をする姿勢が必要となります。
このような中で、私たち専門看護師(以下CNS)は、6つ役割:1.実戦、2.相談、3.調整、4.倫理調整、5.教育、6.研究を使用して行きますが、医療提供する際は、CNS一人で全て介入するわけではありません。特にクリティカルケア領域では、「もたれ合い型チーム医療」と表現されるように、導入されるリソースが一同に会することが多いため、CNS単独での介入が成果を生み出すことはほとんどありません。様々な職種やその部署のスタッフ全員と協力をして一定程度の医療を絶え間無く提供することが重要となります。そのような状況を目指すためにCNSは上記6つの役割やそのほかの知識などを利用してもらうように活動しているわけです。
今回は、当院の事例をご紹介しますが、病院の立地や役割が変化することによって、全職種スタッフの配置なども大きく変わって行く中で生じた出来事が、看護師の困りごととなり、CNSとして介入するという事例がありました。Ongoingの困難事例のため、学会当日に経緯をご紹介し、皆様からのご意見も機会があればお伺いしたいと思います。