第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

一般演題(口演) O10群
創傷ケア・口腔ケア

Sun. Jul 1, 2018 1:40 PM - 2:30 PM 第6会場 (2階 瑞雲)

座長:小澤 美津子(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院), 座長:有澤 文孝(地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター・東千葉メディカルセンター)

[O10-5] ICU入室中の気管挿管患者に対する口腔ケアの実態

橘 逸仁, 立野 淳子, 山田 剛史, 岩田 文仁 (一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院)

【はじめに】ICUにおいて最も頻度が高く、人工呼吸器装着期間やICU滞在時間の延長、死亡率の増加につながる重大合併症にVAE(人工呼吸器関連イベント)がある。VAEの発生経路は、上気道に存在する原因菌や、逆流した胃内容物など気管チューブのカフ上に貯留した分泌物が下気道に流れ込むことが主因であり、口腔ケアは後者の予防を目的としている。口腔ケアの方法はいくつか提唱されているが十分なエビデンスはない。当院では、病院独自の方法で実施しているが、口腔ケアの効果の検証は行っていなかった。そこで、患者の口腔内の細菌数、乾燥度、汚染度の視点から気管挿管患者への口腔ケアの実態を明らかにすることを目的に調査を行った。【方法】対象者:当院のICUで看護師経験が1年以上ある看護師。データ収集方法:気管挿管されている患者(有歯者)の受け持ち看護師が昼の口腔ケアを実施する際に、口腔内測定器を使用して口腔ケア実施前・ブラッシング後・口腔ケア後の3時点における口腔内細菌数、乾燥度、汚染度を測定した。期間:H29年1月~H29年11月。分析方法:得られた結果を単純集計したのち、細菌数、乾燥度、汚染度を一元配置分散分析を用いて分析した。又、ブラッシング時間と総口腔ケア時間との関連をPersonの相関係数を用いて、ブラッシングの有無による違いはウィルコクソン検定を用いて分析した。倫理的配慮:院内倫理審査委員会の承認を得て調査を実施した。得られた情報から、個人の特定が出来ないよう個人情報を厳密に取り扱うなど倫理的配慮を遵守した。【結果】1.対象者の背景:対象看護師は8名、平均経験年数は8.5年、性別は男6名であった。2.患者の背景:患者の平均年齢は72歳、性別は男5名であった。3.口腔ケアの実態1)口腔ケア中の口腔内細菌数、乾燥度、汚染度口腔ケア開始前、ブラッシング後、口腔ケア後における細菌数、乾燥度、汚染度のいずれも平均値に統計学的な有意差は認めなかった(細菌数:前33924500、中22488583、後12012417、乾燥度:前34.35、中49.79、後44.25、汚染度:前16182、実施中27455、終了後23179)。2)口腔ケア手技平均口腔ケア時間は282.2秒であり、平均ブラッシング時間は91.3秒であり、両者に有意な関連はなかった。口腔ケア実施中の平均ギャッチアップ角度は16.2度であった。ブラッシングの有無による細菌数、保湿度、汚染度の違いはなかった。【考察】細菌数は、経時的に有意な差は認められなかった。ブラッシング後は、歯垢が破壊され口腔内に飛散するため、細菌数は増加すると仮定していたが、本調査では細菌数が不変もしくは減少していた。これは、効果的なブラッシングができていない可能性や歯ブラシの使用率が半分であることが原因と考えられる。乾燥度に関しても有意な差は認められなかった。口腔ケア実施後は保湿度が高い状態の対象者もいたが、実施後に保湿度使用していたのは1名しかおらず、実施後の乾燥度に影響した可能性がある。気管内挿管していることや高齢者であることから、唾液分泌が減少し口腔内乾燥の増加によって口腔粘膜の損傷、口腔環境が悪化する可能性があるため保湿ジェルを使用するなど考慮する必要があった。汚染度に関しても有意差は認められなかった。時間経過観察では、実施中から終了後減少しているが、開始前より増加していた。これは、口腔ケア中もしくは口腔ケア後の吸引が適切に行われていなかった可能性を示唆する。 今回の結果より現在の口腔ケア方法では、半数以上が口腔内の細菌数・汚染度を増加させ口腔ケアを終えている状態といえる。今後効果的な口腔ケア方法を行うために、口腔ケアに関する教育に取り組む必要がある。