第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

一般演題(口演) O2群
看護実践・管理

Sat. Jun 30, 2018 2:30 PM - 3:30 PM 第5会場 (2階 平安)

座長:樅山 定美(いわき明星大学 看護学部), 座長:山崎 早苗(東海大学医学部付属病院 集中治療室)

[O2-6] クリティカルケア領域における浅い鎮静深度で管理されている人工呼吸器装着患者に対する看護実践の特徴

大西 陽子, 村井 嘉子 (石川県立看護大学)

【目的】クリティカルケア領域における浅い鎮静深度で管理されている人工呼吸器装着患者に対する看護実践の特徴を明らかにする。
【用語の定義】本研究における浅い鎮静はRichmond Agitation-Sedation Scale:RASS -2~0とした。
【方法】デザイン:質的記述的研究。対象:主に北陸・関西圏の医療施設に所属する急性・重症患者看護専門看護師、及び集中ケア認定看護師。対象者の選定方法:日本看護協会ホームページより候補者を絞り込み、研究協力依頼書を送付し同意が得られた者。加えて、対象者から紹介され同意した者(雪玉式対象者選定法)。データ収集期間:平成28年3月から翌年10月。データ収集方法:半構造化面接を実施し、面接では対象者の許可を得てICレコーダーに録音した。データ分析:逐語録を作成し、対象者ごとに個別分析、全体分析を実施した。その後、浅い鎮静における看護実践の具体的内容を抽出しカテゴリー化した。そしてカテゴリー間の関連性を検討した。
【信頼性・妥当性の検証】対象者にカテゴリーを提示し、フィット感について意見を求めた。
【倫理的配慮】研究者が所属する機関の研究倫理委員会の承認を得た。加えて、研究対象者が所属する施設の倫理審査等が必要な場合、その指示に従った。
【結果】対象者は9つの医療施設に所属する専門看護師2名、認定看護師11名の合計13名であった。分析した結果、《 》に示す6つの特徴が明らかとなった。看護師の《苦痛を読み取り積極的に緩和する》援助は全てのカテゴリーと関連しており、患者が治療を受け入れ療養生活を営む土台を形成している。看護師は《繰り返し見せたり触らせたりすることで、医療機器・器具の存在を示す》とともに《これまでに生じた身体の急激な変化や今後の見通しについて説明》することで患者の理解を促している。看護師は、患者の理解度を確認しながら《行動の行方を見守り危険度を見極め》、危険行動に至る場合は繰り返し説明することで補っている。また、危険度を見極めながらも《ケアやリハビリを仕向け同意的な行為を引き出す》ことで患者が動こうとするタイミングを見逃さず活動の拡大を目指していた。看護師が《患者と家族の距離を見計らう》ことは、患者の状況に合わせて家族を患者に接触させて良いか検討することであり、患者と家族の相互に安心感をもたらし治療を継続することを支えていた。これらの看護実践は、患者を侵襲的治療の場に馴染ませ、患者なりの動きを制限することなくタイミングを見計らい活動の拡大を目指していた。
【考察】看護師は《苦痛を読み取り積極的に緩和する》、《繰り返し見せたり触らせたりすることで医療機器・器具の存在を示す》、《これまでに生じた身体の急激な変化や今後の見通しについて説明する》ことによって患者の視覚・触覚・触覚の感度を高め、理解を促し治療の場に馴染む状況を醸造していたと考えられる。《行動の行方を見守り危険度を見極める》援助は、患者の意味ある行動を見逃さず持ち得る運動機能を確認し、活動の拡大に結び付けようとしていたと考えられる。そして《ケアやリハビリを仕向け同意的な行為を引き出す》援助は、患者が出来そうな行為を仕向けることで自分で出来ることを実感させ、自信や達成感が得られるよう支援することであった。《患者と家族の距離を見計らう》援助は、患者が家族とのやりとりを通して自己像を保つことにつながっていたと考えられる。今後、看護師は患者の苦痛や鎮静レベルを適切にアセスメントする能力を高めること、コミュニケーションツールの新たな活用とアプローチ方法の工夫、患者の意思を汲み取る感度を高める必要性が示唆された。