第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

一般演題(口演) O3群
家族看護

Sat. Jun 30, 2018 2:30 PM - 3:20 PM 第6会場 (2階 瑞雲)

座長:榊 由里(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター), 座長:福田 和明(徳島文理大学保健福祉学部看護学科)

[O3-3] 集中治療室看護師の家族看護の実態~CNS-FACEIIの分析から~

中野 舞, 藤村 紀子, 高沢 千佳子 (富山赤十字病院)

【目的】集中治療室(以下、ICU)入室患者は、生命危機状態に陥っている場合が多く、患者家族は、患者の予後に対する不安やICUという慣れない環境から精神的動揺が大きい。そのため看護師は家族の心理状態を把握し、ニードを捉え、迅速に対応していくことが必要である。今後の家族看護の意識を高め、家族援助に役立てたいと考え、本研究ではCNS-FACEII山勢ら)を基盤とした看護カンファレンスを行った症例を振り返り、家族看護の実態を明らかにすることを目的とした。【方法】1.時期:平成X年Y月。2.対象:CNS-FACEIIを基盤とした看護カンファレンスを行い家族看護の実践をし、A病院の看護師12名。3.研究デザイン:質的事例研究。4.データ収集及び分析:看護カンファレンスや家族に関する看護記録等から看護実践を文脈上意味の損なわない範囲で区切り、データとした。言葉の意味に注意して内容の共通性と相違性を比較、類似化し、分類したものをカテゴリー化した。カテゴリー化したものを、CNS-FACEIIのニードとコーピングを参考に分析した。分析の過程において、定期的に質的研究の経験者のアドバイスを受け、研究の信頼性と妥当性を確保した。5.倫理的配慮:看護師に研究主旨方法を説明し、匿名性を守ること、プライバシーの厳守について同意を得た。症例患者は経過が良好で認知機能に問題がなく、研究協力について意思の表示ができる者とし、研究の主旨とカルテ閲覧やデータ収集の同意を得た。本研究はA病院看護部倫理委員会の承認を得てから開始した。CNS-FACEIIの尺度借用の許諾を得た。【結果および考察】4個の〈カテゴリー〉、9個の《サブカテゴリー》、34個の「コード」、に大別することができた。1.〈心の状態を知る〉毎日短時間の家族面会時間での家族の言動から、その都度ニードを捉え記録に残し、カンファレンスで情報の共有化を行い検討し、アセスメントし正しい情報提供とケアを伝えた反応を確認し、肯定的に共通理解して関わりを統一し、「妻の精神的負担の程度を知る」ことを継続し、家族の精神的状態の変化を把握して意識しながら声掛けや傾聴し、妻のうちに秘めた思いを表出できる関わりに繋がっていったと考えられ、有意義な看護介入であったと言える。2.〈情緒的支援〉看護カンファレンスで妻の思いを十分に表出できることが重要であると判断し、妻の心情を引き出すよう関わり傾聴した。短時間の関わりであっても看護師が家族に声をかけたり、その日の状態を伝えたり、積極的に関わる事で信頼関係の構築にもつながると考えられる。妻に対する思いの傾聴や時間を共有できるよう配慮したことで、妻の情動的コーピングが日を追って上昇し、妻自身の危機的状況から回復過程へとつながった。3.〈家族の疲労や健康への配慮〉家族は突然の生命危機状態により、妻は多くの複雑なストレスに直面していると考え家族が身体的な問題があることを示すようなサインを見逃さないように行っていたため、ニードの上昇がみられなかったと考えられる。4.〈患者にかかわることを家族に伝える〉患者の状態、日々の入院生活の中での変化など身近な存在である看護師の持つ情報が家族にとって重要であり、看護師は家族への情報提供を積極的に行う必要があると考える。妻からの情報提供に関する不満や否定的な言動がなかったのは、看護師が、妻の質問や知りたいことを一つひとつ受け止め解決していったからではないかと考えられる。