第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

一般演題(口演) O4群
エンドオブライフ

Sat. Jun 30, 2018 3:40 PM - 4:40 PM 第6会場 (2階 瑞雲)

座長:秋元 典子(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部), 座長:杉野 由起子(熊本中央病院)

[O4-3] 救急外来看護師が行う悲嘆ケアの実態調査 第2報 看護師の内省とデスカンファレンスによる影響の実態

井上 正隆1, 佃 雅美1, 岡林 志保2, 西塔 依久美3, 森本 紗磨美1, 大川 宣容1 (1.高知県立大学看護学部, 2.高知医療センター, 3.東京医科大学看護学科)

【目的】悲嘆ケアガイドラインの開発を最終的な目的として救急外来看護師が行う悲嘆ケアの実態調査をおこなった。ここでは、看護師の内省とデスカンファレンスによる影響の実態を明らかにすることを目的に研究を行った。
【方法】岡林が行った救急外来看護師が行う悲嘆ケアに関する質的研究及び先行研究を基に、看護師の属性11項目、悲嘆ケアの実施状況32項目、看護師の内省6項目の質問紙を作成した。解答法は、7件法のリッカート尺度を用いた。全国の救命救急センターを標榜する病院の中で協力同意の得られた施設に質問紙を送付し、返信は直接郵送法とした。最終的に1392枚の質問紙を配布し、673件を回収し、有効な回答が得られた669件を分析に用いた。統計分析は、デスカンファレンスの有無と看護師の内省の実施状況とでそれぞれ全体を2群に分け、他の質問項目に差を生じさせているかを確認した。有意水準は、0.05を用いた。研究実施に際し、所属大学の研究倫理委員会の承認を得た。
【結果】30.8%の研究協力者が、デスカンファレンスを実施していた。内省の実施状況は、「個人的に他のスタッフとケア場面や体験を共有する」が平均値4.0±1.7で、45.9%がやや当てはまるからとても当てはまると回答していた(以下実施群比率とする)。「カンファレンスで、スタッフとともにかかわりを振り返る」は、平均値3.6±1.8、実施群比率35.2%、「家族にかかわった体験をもとに次にいかせることを考える」は、平均値5.0±1.4、実施群比率71.7%であった。
デスカンファレンスの有無による各質問項目の平均値の差は、38項目の全ての質問項目で有意にデスカンファレンス有群の方が高かった。一方で効果量に注目すると[内省]以外の質問項目では、全ての項目でr<0.3であった。このため、デスカンファレンスの有無により有意な差が生じるが、[内省]以外の質問項目ではその効果は小さいものであった。また、看護師1人当たりの救急車対応台数には有意な差は認めなかった。
「個人的に他のスタッフとケア場面や体験を共有する」と「カンファレンスで、スタッフとともにかかわりを振り返る」「家族にかかわった体験をもとに次にいかせることを考える」の内省に関する質問項目の平均点で全体を2群に分けた分析では、3つの質問項目とも他のすべての質問項目で有意な差があり、実施群の方が高かった。効果量に注目するとデスカンファレンスの有無による群分けとは対照的に複数の項目でr≧0.3の中程度以上の効果を認めた。最も複数の項目に効果があったのは、「家族にかかわった体験をもとに次にいかせることを考える」による群分けで、15項目の質問に効果が及び、治療期のケア、臨終期のケアに影響を与える傾向にあった。一方、「個人的に他のスタッフとケア場面や体験を共有する」と「カンファレンスで、スタッフとともにかかわりを振り返る」による群分けでは、治療期のケア、臨終期のケアに加え、死亡退院後の家族へのケアへも影響を与えていた。一方、看護師1人当たりの救急車対応台数には有意な差は認めなかった。
【考察】デスカンファレンスによる救急外来看護師が行う悲嘆ケアへの直接的な効果は、看護師の内省に関連する行為に限局し、看護師の内省に関連する行為が、悲嘆ケア全体に効果を示すものであった。また、スタッフ間での体験の共有を行う内省と改善方法を検討する内省が、効果をもたらすケアに差異があった。
本研究はJSPS科研費 16K159050001の助成を受けた。