[O7-3] 救命救急センターICUにおける早期離床に向けての取り組み
【目的】近年、クリティカルケア領域では早期離床が推奨され、重要性が高いと言われている。しかし、A病院の救命救急センターICUでは、個々の看護師の判断で医師への安静度指示の確認や、端坐位・車椅子移乗の実施が行われていたり、医師によってリハビリテーション(以下リハビリ)依頼の時期が異なっている状況があり、離床が遅れる傾向にあった。そのため、第一段階として早期離床チェックリストを作成・導入し、第二段階では、早期離床のためのカンファレンスを導入した。その結果、より早期に離床への介入ができるようになったため報告する。【方法】1.対象:2016年3~5月、2017年3~5月、2017年10~12月にICUに入室した患者(ICU入室が24時間以内の患者、広範囲熱傷患者を除く)2.方法:チェックリスト導入前(2016年3~5月)をA群、チェックリスト導入後(2017年3~5月)をB群、カンファレンス導入後(2017年10~12月)をC群とし、リハビリ依頼・端坐位実施・車椅子移乗までの平均日数、リハビリ依頼率、端坐位実施率、人工呼吸器中の端坐位実施率、車椅子移乗実施率を比較した。3.倫理的配慮:所属施設の倫理委員会の承認を得た上で実施した。【結果】1.対象者の背景:A群の対象者数は61名、ICU平均在室日数は8.5日、B群の対象者数は64名、ICU平均在室日数は8.5日、C群の対象者数は67名、ICU平均在室日数は8.1日であった。2.リハビリ依頼・端坐位実施・車椅子移乗までの平均日数:リハビリ依頼までの平均日数は、A群では7.8日、B群では5.0日、C群では3.9日であった。端坐位実施までの平均日数は、A群では7.5日、B群では6.7日、C群では5.7日であった。車椅子移乗までの平均日数は、A群では10.1日、B群では9.1日、C群では7日であった。3.リハビリ依頼率・端坐位実施率・人工呼吸器中の端坐位実施率・車椅子移乗率:リハビリ依頼率は、A群では34%、B群では41%、C群では57%であった。端坐位実施率は、A群では31%、B群では38%、C群では46%であった。人工呼吸器中の端坐位実施率は、A群では7%、B群では8%、C群では27%であった。車椅子移乗率は、A群では25%、B群では28%、C群では33%であった。【考察】早期離床チェックリストの導入により、リハビリ依頼・端坐位実施・車椅子移乗までの平均日数は短縮し、リハビリ依頼率・端坐位実施率・人工呼吸器中の端坐位実施率・車椅子移乗率は上昇した。さらに早期離床カンファレンスを導入することで、より平均日数が短縮し、割合も上昇した。このことは、まずチェックリストを導入することで、看護師の早期離床への意識が高まり、早期離床のためにするべきことが明確になり、ケアに継続性が生まれたことによるものと考える。しかし、患者が離床可能かどうかの判断や医師への安静度指示の確認は、個々の看護師の知識・判断力や医師・理学療法士とのコミュニケーション力が影響している。よってカンファレンスで複数の看護師により、リハビリの適応や離床可能な状態にあるか、離床を阻害する要因は何か、医師・理学療法士へのアプローチ方法等を検討することで、より早期にかつ多くの患者に、看護師から医師にリハビリ依頼や安静度指示の確認ができるようになったと考える。また、カンファレンスは、経験の浅い看護師にとって、早期離床を実践するための知識・判断力・コミュニケーション力を高めるための教育の場にも繋がっていたと考える。しかし、離床への早期介入が十分でなかった症例もあるため、今後は多職種連携を強化する等、更なる取り組みが必要である。