第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

パネルディスカッション2
重症呼吸不全に対するECMO治療のノウハウとチームアプローチ

2018年7月1日(日) 14:50 〜 16:30 第2会場 (5階 小ホール)

座長:渕本 雅昭(東邦大学医療センター大森病院 救命救急センター), 座長:市場 晋吾(日本医科大学付属病院 外科系集中治療科)

[PD2-5] 重症呼吸不全に対するECMOの現状から未来への展開

市場 晋吾 (日本医科大学付属病院 外科系集中治療科)

Extracorporeal Membrane Oxygenation (ECMO)は、重症呼吸・循環不全に対して長期間、通常数日から週の単位で持続的な呼吸・循環補助を、膜型人工肺を組み込んだ体外循環装置で行う方法である。ECMOは、人工心肺装置を簡素化した形態で、高性能な遠心ポンプと膜型人工肺から構成される補助循環である。ECMOの臨床的意義は、体に必要なガス交換を代行して、生体心または肺を休め、VILIを回避しながら、原因疾患の治療の時間稼ぎをすることである。デバイスの改良に伴い、より長期安全なECMOが可能となり、様々な応用技術が試みられている。例えば、心肺両不全の患者に対するhybrid configuration ECMO、ECMOチームが搬送先の病院に出向き、ECMOを導入して安定させてから搬送するECMO transport、ECMOを導入して覚醒させてリハビリをしながら肺移植の待機をするbride to lung transplant、COPDなどの慢性呼吸不全の急性増悪に対して、CO2のみを除去し、抜管を避けるExtracorporeal CO2 removal(ECCO2R)などである。ECMOは、複雑な集中治療技術であり、適切な機器や設備、そしてECMO治療に習熟した専門医療チーム、緊急時の各科のバックアップ体制を有する施設で行うべきである。人工心肺装置により、24時間、2~3週間以上、安全に、重症患者の呼吸循環を維持管理できる施設の能力が必要であり、長期体外循環に伴う機械的あるいは患者に発生する合併症に迅速に、かつ的確に対応できるように、常に訓練が必要である。今後この治療法をさらに発展させることにより、よりハイレベルな集中治療技術が開発され、我々が直面している感染症のパンデミック、移植医療や高齢化社会に対応していく必要がある。