第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

パネルディスカッション4
未来は特定行為にどんな一歩を踏み出して欲しいと思っているのか?~特定行為がもたらすクリティカルケアの質向上と安全性~

2018年7月1日(日) 14:50 〜 16:30 第7会場 (2階 蓬莱)

座長:塚原 大輔(公益社団法人日本看護協会看護研修学校), 座長:戎 初代(東京ベイ・浦安市川医療センター)

[PD4-4] 救急看護認定看護師の特定行為実践における展望と課題

山岡 恭子 (ベルランド総合病院 救急センター)

「特定行為に係る看護師の研修制度」が施行され3年を向えようとしている。
わたしは、2012年に日本看護協会で実施された看護師特定能力養成調査試行事業実施課程を受講し、制度化を受け改めて特定行為研修を受講、7区分12行為の研修を修了した。
この研修制度は、医師の判断を待たずに、手順書により一定の診療の補助を行うことができる看護師を育成する制度であり、臨床現場での特定行為実施が注目されることが多い。
しかし、実際の救急現場では医師が側にいることもあり、手順書を活用し特定行為を実施する機会は想定が難しいと感じている。一方、特定行為研修で学ぶ臨床病態生理学や症候学、臨床推論などの医学知識を活かした判断と救急看護認定看護師として培った経験を活かした実践はさまざまな場面で活用が可能であると考えている。
医師の思考プロセスを理解し、フィジカルアセスメントや身体診察を駆使した観察を行うことで、病態や緊急度の判断ができ看護師の臨床判断能力を活かした“急変させない看護”の実践が可能になる。これらは、急変による予期せぬ死亡、院内心停止を回避するRRT (rapid response Team )の活動においても実践が期待されている。

これらの看護の役割を精巧に導くためには、救急現場での実践が大いに活かせる。
救急患者のトリアージや問診、観察の視点や医師の直接指導の下実施する特定行為は、さまざまな症例での病態の判断や特定行為の技術経験に繋がっている。

救急看護認定看護師として、これまでに学び得た知識と経験を活かし、この特定行為研修制度の活用や活躍できるフィールド、役割について、これまでの実践から得られた経験を踏まえ今後の展望と課題について述べたい。