第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム3
院内急変を未然に防ぐRapid Response System

2018年6月30日(土) 15:40 〜 17:40 第3会場 (2階 桃源)

座長:田村 富美子(聖路加国際病院 救命救急センター), 座長:森安 恵実(北里大学病院集中治療センター RST・RRT室)

[S3-3] 看護師の「気づき」を促すRRSをめざして

八木橋 智子 (自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部)

 当院では2014年よりRRS:rapid response systemの活動を開始した。主な活動内容はICU医師によるcall対応で、担当する医師が持ち回り制でPHSを携帯し、様々な診療科からの相談を受けている。その件数は活動開始から徐々に増加し、2016年には年間100件を超えるようになった。この数値からも院内のRRSの認知度の向上とニーズの高さが伺え、さらに要請の約9割以上が看護師からであることからも、RRSは看護師からの需要が非常に大きいことがわかる。しかし、RRS活動を開始してからの数年間、院内の急変コール件数は減少しておらず、むしろ増加しており、多くの病棟で看護師による正しい患者評価がなされていない可能性が考えられた。
 今回のシンポジウムのテーマである「院内急変を未然に防ぐrapid response system」を実現するためには、看護師の「気づき」は無くてはならないものである。しかし、看護師の「気づき」の促進は簡単なことではない。この「気づき」を高めていくためには、個人のスキルのみに頼ることは困難であり、コミュニケーションやチームワーク、リーダーシップなどのノンテクニカルスキルを効果的に発揮することが最大の方法である。当院のRRS活動では、これらのスキルの向上を目指し、SBARやチームビルディングの要素を含めた学習会の開催や、全部署に配置しているRST/RRSリンクナースを通して、call内容の振り返りやRRSに関する情報共有などを行っている。また、RSTの病棟ラウンドを通して、ICU退出患者などのoutreachを実施することで、患者評価や注意点などの提案を行っている。しかし、これらの活動だけでは、大きな課題である看護師の「気づき」を高めていくことになかなか繋がらない現状にあるため、今後はNEWS:早期警告スコアやqSOFAなどのツールの活用とRRS要請時の看護師の同行、RRS看護師要請システムの開設を実現したいと考えている。病棟看護師がRRSへcallすることへのためらいをより少なくするために、RRSに看護師が加わり、要請時に看護師もベッドサイドに赴くことで、callしにくい状況を減らし、「何かがおかしい」と感じた時にすぐさま病棟看護師が気兼ねなくcallできるシステム「看護師から看護師へのRRSへの相談窓口(専用PHS)」の開設によって、より早期の患者介入へ繋がることを狙っている。
 当院のRRSはまだまだ課題が山積しているが、このセッションを通してこれからのRRSはどうあるべきか、RRS活動からどのようにして看護師の「気づき」を高めていくべきかなどを考えていきたい。