第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

ワークショップ

ワークショップ2
重症患者のイニシャルケアからエンドオブライフへの視座

Sun. Jul 1, 2018 10:15 AM - 12:15 PM 第3会場 (2階 桃源)

座長:田村 葉子(京都看護大学), 座長:田山 聡子(慶應義塾大学病院)

[W2-1] 初療におけるエンドオブライフケアの実践

上澤 弘美 (総合病院 土浦協同病院 看護部)

 初療における初療に救急搬送される患者の中には、突然予期しない疾患の発症や偶発的な事故などにより心肺停止となり搬送されてくる患者がいる。そのような患者に対して、私たち医療者は全力で患者の命を繋げていけるよう救命に力を注いでいる。
 心肺停止状態で救急搬送される患者の多くは、Advance Care Planningのような意思決定能力がなくなった場合の対応について話されてもおらず、患者の家族は今まで元気だった患者を失ってしまうかもしれないという衝撃と恐怖、戸惑いのなか患者の生命に直結する非常に重い責務である代理意思決定を求められる。
 また、救命の甲斐なく患者が死の経過を辿った場合、家族は処置中に待合室で待たされ、患者と対面をした時が死亡確認時となることがあり、家族は予期悲嘆もないまま短時間の間に家族の死を体験することになる。さらに救急で患者の死亡が確認された場合の多くが、警察の介入を受けることになるため、家族は突然訪れた患者の死を十分悲しむ時間もないまま、警察への対応や親戚などの連絡を行わなければならない。予期悲嘆がないまま、患者の死を体験した家族は複雑性悲嘆となることがある。しかし、そのような家族に医療者が関りをもつ時間は約2時間ともいわれており、限局した時間の中でどのようなエンドオブライフケアを家族に提供することができるのかを日々、探求しながら実践しているのが現状ではないだろうか。
 初療におけるエンドオブライフケアは救命と同じく重要であるが、患者の処置を優先しなければならない現状や看護体制が整っていないことから、十分に関わる時間を確保することができないために家族に関わることが難しい現状もある。
 今回は事例を通して、実際に現場で抱えているエンドオブライフケアに対する悩みや経験を共有し、解決するにはどんな方法があるか、看護師として大切にしていくことはなにかについてともに考えていきたい。