第15回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

一般演題(示説)

[P5] その他

2019年6月16日(日) 13:30 〜 14:10 第7会場 (B1F コンベンションホール)

座長:井野 朋美(熊本赤十字病院)

13:37 〜 13:44

[P5-2] 集中治療室における看護師の臨床判断に関する文献検討

○新庄 すみれ1,2、矢富 有見子3 (1. 日本赤十字社東京都支部 大森赤十字病院、2. 国立看護大学校 研究課程部 前期課程、3. 国立看護大学校)

キーワード:集中治療室、看護師、臨床判断

【背景】
 集中治療における医療の高度化、専門化が進むなかで、集中治療室の看護師には質の高い実践が求められている。臨床判断は、看護師の実践的な思考方法であり、患者の病態への解釈や、状況に適した行動をとるために用いられる。集中治療室に入院している患者の多くは生命の危機状態にあり、自力での生活が困難である。患者の救命から日常生活行動援助まで多岐に渡る役割を担う集中治療室の看護師にとって、臨床判断は看護実践の基盤であり、臨床判断能力の向上は重要である。これまで、国内において集中治療室の看護師が行う臨床判断に着目して行われた文献検討はない。そこで、本研究では集中治療室における看護師の臨床判断について文献検討を通して明らかにすることとした。
【目的】
 本研究では、集中治療室の看護師が行う臨床判断の具体的な内容について文献検討を通して明らかにすることを目的とする。
【方法】
 医中誌Webで、1983年から2018年までに発表された原著論文を対象に検索を行った。キーワードは「ICU」「クリティカルケア」「臨床判断」「判断」とし複合検索を行った。得られた文献から集中治療室における看護師の臨床判断に関する文献を選択した。まず、文献マトリクス表を作成し調査方法について概観した。次に、これらの文献から臨床判断の具体的な内容について述べている文献を選択し分析の対象とした。分析では、サブカテゴリーとコードのうち同程度の抽象度で表現されたものを選択し、共通性や相違点に着目し分類を行った。倫理的配慮として、文献の解釈や臨床判断に関する分類について筆者の記述意図を変えないよう引用を行い、出典を明示した。
【結果】
 検索で得られた文献から、救急領域やハイケアユニット、一般病棟の看護師を対象とした文献を除外し16の文献を選択した。1998年に初めて集中治療室における看護師の臨床判断に関する文献が発表され、以後毎年1~4件の文献が発表されていた。16の文献を概観すると質問紙を用いて行われた量的研究が3件、インタビューや観察法を用いて行われた質的研究が13件であった。対象患者は成人が15件、小児が1件であった。内容は、診療の補助行為に関連した文献が多く、患者の安全確保、日常生活行動援助、病態の変化に着目した文献、臨床場面を特定していない文献があった。次に、臨床判断の内容が具体的に記述されている10の文献を対象に分析を行った。集中治療室における看護師の臨床判断は、患者および家族、看護師を含む医療従事者に向けて行われていた。また、価値観や行動特性など臨床判断の基盤となる事柄や、行為後の評価も臨床判断とされていた。臨床判断の内容としては、せん妄や呼吸理学療法など患者の病態や治療に関するもの、治療に伴う苦痛緩和に関するものがみられた。さらに、ともに働く看護師や医療従事者への実践能力の判断やそれを踏まえた配慮、チームの一員としての行動も臨床判断として挙げられていた。
【考察】
 集中治療室の看護師が行う臨床判断は、患者への直接的ケアに密接に関わるもの、チームでともに働く看護師や他職種に向けたもの等幅広い内容であった。集中治療室に入室している患者は継続的な治療と多くのケアを必要としていること、集中治療室が診療科や職種を越えて治療や看護を行う場であるためと考えられる。また、いくつかの文献において、臨床判断そのものと臨床判断の影響要因が重複していた。集中治療室の看護師が行う臨床判断は、複数の重症患者や多様な医療従事者が関与する場である集中治療室の特徴を反映しており、このような特徴を踏まえた臨床判断能力の向上が必要である。